【2020年10月18日記】日経平均株価は19日に動意づいた方へ動き出す公算

----- 日経平均株価は19日に動意づいた方へ動き出す公算

〇 日経平均株価の10月は大きく動きやすい

図表01 日経平均株価の月間の変動幅

図表01は、2013年以降の日経平均株価の月ごとの変動幅を示しています。

日経平均株価は、指数先物が上場しています。指数先物は、価格変化の幅だけで利益を得ることを目的として市場に参加している人たちが、主導的に価格形成に参加しているため、短い期間で値動きが大きくなりやすい傾向があります。

表を見るとわかる通り、日経平均株価は、1か月間でだいたい1000円幅以上の値動きを作っています。

10月は、16日までの時点で、774円の変動幅となっています。

9月と同様、小幅な値動きで終わることも考えられますが、2013年からの変動幅の傾向を見ると、2016年を除けば、10月は、その年の月の平均変動幅以上の値動きになっていることが多い月です。

そのような月が、1000円にも満たない値動きの幅で終わる展開を考えにくいと言えます。

906円幅となった2016年は、本年と同様、大統領選挙の年です。

選挙を前に、10月は、様子見となりました。

このときは、ヒラリー氏が勝つと、株安が想定されていました。

トランプ氏が大統領になる場合、選挙公約を果たすなら株高となるが、半信半疑といった状況でした。

支持率から推測できる情勢は、ヒラリー氏が圧倒していました。

支持率の圧倒的に高い方が株安だったため、10月に株高へ誘導して、ヒラリー氏が当選して株価の下落で利益を得るということもやりにくい状況でした。

選挙を利用して、上下どちらかへ誘導して、大きな利益を出すことがやりにくい状況だったこともあり、10月は、様子見となりました。

本年は、2016年と異なり、株価を誘導しやすい環境にあります。

トランプ大統領が再選しても、バイデン氏が大統領になっても株高だと言う人が多いからです。バイデン氏の増税は気になるが、まずは追加の経済対策の規模が評価されるという見方です。

私のように、バイデン氏が大統領になると、株価がいったん下げると考えている側も少なからず存在しています。

どちらが当選しても上昇する可能性が高く、バイデン氏が大統領になる場合、株価がいったん下げる可能性も考えられるという場面です。

10月から11月にかけて、株価を上下に誘導して大きな利益を得られる展開は、10月中に価格が行けるところまで上昇するというパターンだと考えられます。

大きな変化を作りたい側にとって、その動きを作りやすい展開は、「10月に上昇、(トランプ大統領が再選して)11月も上昇」「10月に上昇、(どちらが当選しても行き過ぎの調整から)11月にいったん大きく下値を試す」というものだと考えられます。

話は長くなりましたが、今回は、2016年と異なり、どちらが大統領になるとしても、変動幅で利益を得る側が様子を見る状況ではないということです。

本年10月は、例年の通り、年間の平均以上の値動きになる可能性を考えておく必要があります。

〇 本年11月の想定できる展開

図表02 日経平均株価の11月の動き方

図表02は、1990年から2019年までの11月の値動きを示しています。

表の真ん中の上ヒゲ、下ヒゲ、実体は、月足が陽線引けしたとき、陰線引けしたときのそれぞれの部位の値幅です。

右側の高値、安値は、月足が陰線引けしたときの11月の最高値をつけた日、月足が陽線引けしたときの11月の最安値をつけた日です。

図表02を見ると、11月は、陽線引けする傾向の強い月だということがわかります。

陽線引けするときは、月初に最安値をつけて、そのまま上昇を開始するパターンと、月初に価格が大きく下げて、月中に押し目をつけて上昇を開始するパターンがあります。

一方で、陰線引けしている場合、2009年を除いたすべての年で、1営業日目、または2営業日目に月間の最高値をつけています。4日、5日となっている年は、日付が4、5となっているだけで、営業日で見ると、2営業日目になります。

11月は、価格が下降する場合、10月中に戻り高値を確認して、10月下旬からの下げの流れを継続する格好で下げているということです。

本年から来年前半にかけては、大統領選にかかわらず、追加経済対策、追加補正、積極財政、金融緩和を継続することで、株価が上値を試す流れになりやすいと推測できます。

来年へ向けた上昇を開始する時期である11月が、一本調子の下げの流れを作り、陰線引けする展開を考えにくいと言えます。

本年11月の展開は、月初にいったん下げた後、値を戻す動きとなるか、月初から上昇の流れを作るかのどちらかが考えられます。

〇 本年10月の残りの動き方と11月の展開

先ほど、日経平均株価は、今後、10月分の変動幅を取りに行く可能性があると書きました。

チャートを見ると、8月中旬以降、もちあいの動きを継続していて、前週の値位置がレンジ上限付近となっています。

10月後半に変動幅を上方へ取りに行く場合、8月中旬以降のジグザグを抜け出して、新たな上昇の流れへ入る格好で、高値を取りに行く動きになります。

その場合の上値の目安は、24500円以上になります。

週明け後は、目立った調整ない上昇の流れへ入り、10月末頃までの期間で、24500円以上を目指す動きになると考えられます。

下方へ取りに行く場合、9月以上の変動幅になるわけですから、10月9日の高値が戻り高値となって、8月中旬以降ジグザグの流れを抜け出す格好で、下値を掘り下げる動きになると考えられます。

下値の目安は、6月以降に強く意識されている22000円前後の水準が考えられます。

10月末、11月上旬にかけて、22000円前後まで下げて、この値位置での下値堅さを確認する作業へ入るという見方になります。

10月後半に上昇の流れを作る場合、11月は、8月から9月にかけて現れた調整と同程度の調整を経過して、さらに一段高を目指す動きになると考えられます。

10月後半に下降の流れを作る場合、11月は、中旬頃まで上値重く推移した後、押し目をつけて再上昇を開始する展開が考えられます。

以上のことを考慮した10月後半以降の展開は、図表03の日経平均株価日足に掲載した実線の通りです。

図表03 日経平均株価日足と10~11月の展開

〇 月間の値幅が小さい月のあとは上昇していることが多い

2020年は、値動きの激しかった2~5月と比較すると、6~9月の値動きが小さ過ぎるように見えます。

その年の他の月との比較(結果論です)で明らかに値動きが小さくなっている場面を探すと、それらの月は、「2013年1月、2月」「2016年、8~10月」「2017年6月、7月」などが挙げられます。

図表04 2013年の日経平均株価日足
図表05 2016年の日経平均株価日足
図表06 2017年の日経平均株価日足

図表04~06は、2013年、2016年、2017年の日経平均株価日足です。

それぞれの年の値動きを見ると、多少の上下のブレがありますが、他の月との比較で、非常に値幅の小さな動きを経過した後は、上昇の流れを作っていることがわかります(値幅の選択に主観が入っているので、必ずではありません)。

過去の値動きを考慮すると、本年8月中旬以降の小動きは、上昇を開始する前の準備の動きである可能性があります。


© 2024 メルマガ掲載用サイト