メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2025年10月26日記

日経平均株価は極端に勢いの強い上げ場面へ入っている公算も

NYダウは、上値を抑えられやすい9月に年初来高値を更新している場合、「10月、11月頃までの期間で9月の安値を大きく下回るパターン(以下、弱気パターン、1991年、2012年、2013年、2014年、2018年)」、「9月の安値へ接近することなく、年末頃まで上昇の流れを継続するパターン(以下、強気パターン、1995年、1996年、2003年、2006年、2009年、2017年、2024年)」のどちらかの展開になっています。

弱気パターンになる場合、本年のNYダウは、9月の高値付近で上値を抑えられた10月21日の高値47125ドルが戻り高値となって、9月の安値以下を目指す動きになっていたと考えられます。

10月24日に47125ドルを超えて、年初来高値を更新したことで、本年のNYダウは、強気パターンになる可能性が大きくなったと言えます。

以下では、強気パターンとなった年の展開を順番に見てゆきます。

1995年は、9月中旬から10月下旬までもちあいとなった後、10月26日から上昇を開始して、12月14日まで、ほぼ一本調子に上昇しています。

1996年は、10月下旬まで緩やかな上昇の流れを作り、10月29日から11月26日まで、日足で陰線をほとんどつけることなく、上昇しています。

2003年は、9月から11月まで上値を切り上げるもちあいの動きとなって、11月21日から翌年1月26日まで一本調子に上昇しています。

2006年は、7月18日から翌年2月20日まで、緩やかにはっきりとした上昇の流れを継続しています。

2009年は、9月から11月まで、上値を切り上げるもちあいの動きとなった後、11月2日から翌年1月19日まで上昇の流れを作っています。

2017年は、8月21日から翌年1月26日まで、ほぼ一本調子に上昇しています。

2024年は、8月5日から12月4日まで、ジグザグに振れていますが、はっきりとした上昇の流れを作っています。

過去の値動きを参考にすると、本年のNYダウは、「5月からの緩やかな上昇の流れを年末まで継続する」、または「10月14日以降、または10月末頃から、一本調子の上昇の流れへ入る」という展開のどちらかになると考えられます。

図表01は、NYダウ日足と今後の予想線です。

週明け後の価格が続伸する場合、10月14日以降、一本調子の上昇の流れへ入っているという見方が有力になります。

週明け後の価格が下げるなら、ジグザグに推移するか、10月末以降に一本調子の上昇の流れを作る展開が考えられます。

ジグザグなら、46000ドル前後、一本調子なら、46500ドル前後が下値の目安になります。

注意しておきたい点は、週明け後に価格が下げる場合、24日の高値47326ドルが戻り高値となって、9月の安値以下へ下げる可能性を残していることです(終値ベースで超えたばかりなので、まだ9月の高値47049ドルが意識されている可能性のある地点です)。

弱気の展開になる場合、10月末には、10月14日の安値45452ドル以下へ下げていると考えられます。

週明け後、下げ幅の大きな動きになるなら、弱気パターンになる可能性を頭に入れておきます。

図表01 NYダウ日足と今後の予想線
図表02 上段が日経平均株価日足と予想線、下段が25日乖離線

図表01は、上段が日経平均株価日足、下段が終値から25日移動平均値を引いた乖離線(以下、25日乖離線)です。

25日乖離線は、日経平均の10月6日の上昇場面で3533円まで上げています。

その後、日経平均が上値を切り上げるジグザグの動きを経過する過程で、25日乖離線は、2000円前後まで水準を下げています。

25日乖離線の3533円は、5月13日につけた3165円を超えて、過去最高水準です。

25日乖離線から推測できる現状は、とんでもない勢いの強い上昇の流れの途中か、上昇の勢いが終息しているかのどちらかです。

前者なら、週明け後は、10月21日の高値49945円を超えて、その後、極端に勢いの強い上げの流れへ入る公算です(25日乖離線が3533円まで上昇する展開です)。

後者なら、週明け後は、価格が上昇しても、49945円前後で上値を抑えられて、10月7日以降が全体で戻り高値をつける作業になると考えられます。

明日は、通常よりも上げ幅の大きな動きにならなければ、弱気有利という見方になります。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト