メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2025年7月27日記

日経平均株価は8月に39288円以下へ下げる公算

以前から書いている通り、日経平均株価は、5月頃から9月頃までの期間、上値を抑えられやすい時期になります。

7月、8月は、夏枯れと呼ばれ、特に高値を更新する展開になりにくい時期です。

実際、1990年から2024年までの35年間で、年間の強弱にかかわらず、7月、8月に1月から6月までの高値を更新した年は、1999年、2003年、2005年、2009年、2024年の5回しかありません。

1999年、2009年と、2024年は、1月から6月までの高値を更新した後、すぐに上値を抑えられています。

1999年は、6月の上昇を継続する格好で、7月中旬に戻り高値をつけて、その後、9月下旬まで上値重く推移しています。

2009年は、6月の高値を7月末に更新して、8月に戻り高値を付けた後、11月末まで上値重く推移しています。

昨年は、7月11日に戻り高値をつけた後、8月5日まで急落しています。

2003年、2005年は、7月、または8月に1月から6月までの高値を更新した後、そのまま上昇の流れを継続しています。

2003年は、政府が大手銀行を救済する政策が好感されて、4月末以降、上昇の流れへ入っています。

2005年は、前年からFRBが政策金利を引き上げていて、日銀が金融緩和を継続していたため、ドル・円相場が年初から円安方向の動きへ入り、5月から12月まで、はっきりとした円安の流れを作っています。

日経平均株価は、5月に押し目をつけた後、円安の流れとともに、年末まで、目立った調整のない上昇の流れを作っています。

2003年、2005年のような特別な材料がなければ、7月、8月は、1から6月までの高値を超えられずに推移しています。

年間が強気に推移する流れの中で、7月、8月に高値を更新する動きとなる場合もありますが、そうなっても、一時的な動きで終わり、その後、少なくとも9月下旬まで上値重い動きとなっています。

8月上旬は、価格が下げる場合、下げ幅の大きな動きになりやすいので、7月末に下げの流れがはっきりしていれば、8月上旬に大幅安となることも考えられます。

7月、8月に年初来高値を更新した過去5回のケースでは、すべての年で年足が陽線引けする展開となっています。

本年と同様、年明け後、下降を開始して、3月、4月に押し目をつけている2003年、2005年、2009年も年足が陽線引けしています。

ただ、これらの年は、事前に発表されている財政、金融政策によって、株価が押し上げられているので、価格が上昇するはっきりとした理由があります。

2003年、2005年、2009年は、日経平均株価が上昇を開始したばかりの状態であり、これから株価を押し上げるための政策が実行されたこと(またはその影響で円安へ向かったこと)で、あらわれている動きです。

本年は、日経平均株価が上場来高値付近に位置していて、2013年から続く、大規模な量的金融緩和が終了へ向かっている状態です。

先日の参議院選挙では、物価高対策が争点になっていて、株価の大幅上昇を期待できる政策が出ているわけではありません。

これらのことを考慮すると、本年7月の年初来高値の更新は、「AI、高速取引を駆使した自動売買が、これまでと異なる値動きを作り出している(筆者の著書「高速取引・AI・アルゴのやっかいな値動きに負けない 弱者でも勝ち続ける「株」投資術」を参照)」のではないかと推測できます。

だとすれば、例年の値動きの通り、目先はすぐに上値を抑えられて、少なくとも、9月頃まで上値重く推移すると考えられます。

週明け後は、上値の重さを確認する作業を経過して、下降を開始する公算です。

8月、9月の下げが、7月14日の安値39288円、またはその手前で止まると、9月以降、再上昇を開始する可能性を残します。

そうなると、年足が陽線引けする展開が視野に入ります。

8月から9月にかけて、39288円を大きく下回る動きになるなら、9月以降に価格が上昇しても、上げ余地が限られて、年足が陰線引けする展開になると考えられます。

7月末までで、一気に39288円まで下げると、8月上旬に37000円を目指す可能性が出てきます。

図表01は、日経平均株価日足の8月の想定できる展開です。

図表01 日経平均株価日足と目先のシナリオ

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト