メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2025年7月21日記

【2025年7月21日記】日経平均株価は休み明け後に下げると、8月に36000円以下へ下げる可能性を残す

図表01 日経平均の8月が陽線引けいたときの値動きのパターン
図表02 日経平均の8月が陰線引けいたときの値動きのパターン

図表01、02は、1990年から2024年までの日経平均株価の8月の値動きです。

図表01が8月の月足が陰線引けしたときの値動きで、図表02は、8月の月足が陽線引けしたときの値動きになります。

図表01のパターンをおおまかにまとめると、月足陰線のときは、20年中、14年が[1]、[2]のパターンになっていて、月初から下げるパターンになっていることがわかります。

月初から下げない場合、上下にジグザグして、もちあいの動きを経過した後、結果として月足が陰線引けしている展開となるケースがほとんどです。

図表02のパターンをまとめると、[1]、[2]、[3]、[4](15年中の7年)は、月初から上昇の流れを作り、その後、月末まで、月初の安値を割れずに推移する展開となっています。

[6]、[7]は、月初に価格が大きく下げた後、月末へ向けて上昇を開始して、下げた分以上に戻す展開です。

図表02の[6]、[7]は、図表01の[1]のパターンの上げ幅が大きくなっただけです。

以上の値動きのパターンから、8月は、月初から上昇するか、月初に大きく下げる展開にならなければ、もちあいの動きとなっています。

なお、8月が月初から上昇している[1](1995年、2000年、2020年)、[2](1994年)、[3](1993年)、[4](2012年、2022年)のケースでは、8月に年初来高値を更新する格好で、積極的に上昇する展開になっているわけではありません。

8月の上昇は、下げていた価格が反発するか、年初来高値を目指す格好で上げる動きになっているに過ぎません。

1993年は、年初来高値となる5月11日の高値21224円を目指す過程で8月が上昇しています。

1994年は、6月13日に21573円で戻り高値をつけた後、下降を開始しています。

7月末に押し目をつけて、8月が月初から一時的な反発を経過する過程で、月足が陽線引けしています。

1995年は、年初から7月3日まで下げの流れを作り、7月3日に押し目をつけて、下げ分を戻す動きを経過する過程で、8月が上昇して、月足が陽線引けしています。

2000年は、4月から7月31日まで下げた後、8月が月初から一時的な反発を経過して、月足が陽線引けしています。

2012年は、3月から6月4日まで下げの流れを作り、その後、安値圏で11月までもちあいの動きとなっています。

8月は、7月の下げ分を戻す格好で月足が陽線引けする展開となっています。

2020年は、年初から3月まで大幅安となっています。

3月以降に上昇を開始して、6月以降、ジグザグに緩やかな上げの流れを作っています。

ジグザグ過程で、7月に価格が下げて、8月は、緩やかな上昇の流れを作っています。

2022年は、年初から3月まで下げた後、下値堅く推移しています。

8月は、1月の高値を目指す格好で月足が陽線引けしています。

図表03 日経平均日足、目先の展開

図表03は、日経平均株価日足と7月から8月にかけての想定できる展開です。

目先の価格が上昇して、7月末に年初来高値となる6月30日の高値40852円前後に位置すると、8月は、高値圏でジグザグの動きになるか、月初から下げの流れを作るかのどちらかの展開になると考えられます。

目先の価格が上昇するには、休み明け後、前週末の上値の重さを払拭する程度に勢いの強い上げを経過して、一気に40852円へ接近する動きになる必要があります。

7月22日は、7月18日の高値40087円を大きく上回る動きになる公算です。

休み明け後、上値を抑えられると、その時点で弱気有利な状態であることを再確認します。

その場合、7月は、月末へ向けて、横ばいに推移するか、下降を開始する動きになると考えられます。

7月末へ向けて横ばいに推移する場合、8月は、月初から下げの流れを作り、下値を試す動きを経過すると考えられます。

7月末へ向けて価格が下げると、8月は、月初から下げの流れを継続するか、月初に押し目をつけて、上値を試す動きになるかのどちらかの展開になる公算です。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト