日経平均株価は7月中に36855円まで下げる公算か
〇日経平均株価の6月の高値が年間の最高値になる年とならない年の違い
6月29日の記事では、「年足が陽線で引ける年は、年初に年間の最安値をつけて、年末に年間の最高値をつける。4月頃までに年間の最安値をつける」、「年足が陰線で引ける年は、年初に年間の最高値をつけた後、年末まで下げの流れを作る。6月までに年間の最高値をつける」と紹介しました。
本年は、1月から4月まで下降の流れを作り、年足が陰線引けする可能性のあるパターンを作っています。
6月までに年間の最高値をつける可能性のある状態で、6月30日に戻り高値をつけて、上値を抑えられています。
6月30日の高値40852円が年間の最高値になる可能性のある状況ですが、現時点では、まだ、7月以降に40852円を超える可能性を無視できません。
今回は、6月に年初来高値を更新した後、上値を抑えられた年のその後の値動きを見てゆきます。
6月以降に価格がいったん下げた後、どのような値動きになると、「6月の高値を更新するのか」、「6月の高値が年間の最高値になるか」、その値動きの違いを見てゆきます。
1990年から2024年までの期間で、6月に年初来高値をつけた後、上値を抑えられた年は、「1993年、1994年、1996年、1997年、2009年、2015年、2017年、2023年」が挙げられます。
1994年、1996年、1997年、2015年は、6月の高値が年間の最高値となっています。
6月以降が弱気の展開になる場合、6月、7月、8月のどこかで、値幅のともなった下げ場面があらわれています。
1996年は、7月に年初来安値へ近づく下げ場面になっています。
1997年、2015年は、8月末までに年初来安値へ接近しています。
1994年は、6月に戻り高値をつけた後、11月まで、ジグザグに下げの流れを継続しています。
1993年、2009年、2017年、2023年は、6月以降に上値を抑えられた後、再上昇を開始して、6月以降に年間の最高値を更新しています。
1993年は、6月上旬に戻り高値をつけた後、下旬までに大きく下げて、6月下旬の安値が押し目になった後、上昇を開始して、9月に6月の高値を超えています。
2009年は、6月に戻り高値をつけた後、下値を試す動きを経過して、7月中旬に押し目をつけた後、上昇を開始して、7月に6月の高値を超えています。
2017年、2023年は、6月に戻り高値をつけた後、ジグザグに上値、下値を切り下げて、9月、10月に押し目をつけた後、年末へ向けて上昇を開始して、6月の高値を超えています。
1993年、2009年以外は、その後の価格が6月の高値を超えるか否かにかかわらず、9月まで、ジグザグに下値を切り下げる動きとなっています。
1994年のように、10月以降の下げの流れを継続した年や、1996年、1997年、2015年のように、7月、8月に大幅安を経過した年は、6月の高値が年間の最高値になっています。
〇日経平均株価は39213円前後で下値を支えられるかが焦点

図表01は、日経平均株価日足と、今後の想定できる展開です。
9月までの期間で6月の高値40852円を超える動きになるには、7月中に押し目をつけて、上昇する動きになると考えられます。
今後の価格が上昇を開始する可能性があるなら、最近の下げは、5月13日から22日までの下げと同程度の下げ幅になる地点(39213円)で下値を支えられて、再上昇を開始する公算です。
週明け後、一段安を経過して、39213円前後で下値を支えられる場合、9月、10月頃までの期間で、40852円を超える可能性を考えておきます。
8月以降に7月の安値を割れるか、7月が月末まで下げの流れを継続する場合、少なくとも9月までジグザグに下値を切り下げる動きになる可能性が出てきます。 弱気の展開になる場合、現在の下げは、5月22日の安値36855円を目指す動きとなって、全体でヘッド・アンド・ショルダーズ・トップの格好を作ると考えられます。