メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2025年6月8日記

日経平均株価は6月、7月に上値の重さを示す展開になる公算

今回は、これまで紹介してきた日経平均株価のチャートの示す現状をおさらいして、そして前週に紹介した5月、6月の過去の値動きから推測できるパターン、前週の実際の値動きとあわせて、今後の展開を見てゆきます。

チャートで上昇の流れが継続しているか否かを判断する目安は、それまでの上昇局面であらわれていた調整の大きさとの比較です。

長い上昇局面の途中であらわれていた調整(下げ)幅よりも、値幅の大きな調整(下げ)があらわれるなら、それまでの流れを牽引してきた投資環境が変化していると推測することができます。

調整前の高値を超えるためには、これまでと異なる、新たな材料が注目されて、新たな上昇局面へ入る必要があります。

日経平均株価の2022年頃までの上昇局面は、2012年末以降のアベノミクス、2020年のコロナ・ショックによる大規模な金融緩和によって作られてきました。

2023年以降の上昇には、日米の金融政策の違いによる極端な円安や、東京証券取引所の市場区分の変更を理由として配当を引き上げる企業が増えたことなどが要因として含まれています。

2024年7月には、日銀が政策決定会合で、月間の債券購入額の減額を決定して、量的緩和の終了を示しました。

日銀の政策の変更をきっかけにして、日経平均株価は、2024年7月の高値42426円から2025年4月の安値30792円まで、11634円幅の下げを経過しています。

この下げは、2024年7月までの上昇過程で、もっとも値幅の大きな調整である2018年10月の高値24448円から2020年3月の安値16358円までの調整(8090円幅の下げ)よりも大きくなっています。

今後、日経平均株価が42426円を超えるためには、株価を押し上げる明確な状況の変化が必要です。

それまでは、42426円を超えられずに推移するという予想を前提にして、今後の展開を見てゆく必要があります。

本年は、(昨年12月27日の高値40398円が戻り高値となった後)1月から4月7日まで、下降の流れを継続して、年初から下値を掘り下げる動きとなっています。

例年、日経平均株価は、年の前半が下値堅く、堅調に推移することが多くなっています。

そうならず、年初から下値を掘り下げている年は、政府、日銀による景気対策が実行されなければ、その年が年初の高値を超えられず、年足が陰線引けしています。

4月7日以降、年初からの下げ分の大部分を戻す動きとなっていますが、この上昇は、(現状の投資環境に誰もがわかる材料が入り、変化することがなければ)本年の最高値である1月7日の高値40288円を超えられずに上値を抑えられると見ることができます。

2024年7月の高値が天井であり、本年は、40288円を超えられないのであれば、2024年8月以降の動きは、下降途中のもちあいで、上値を切り下げる格好になると推測できます。

本年が年足陰線で引けるなら、今後は、10月頃までの下げやすい時期に、32000円以下のレンジ下限を試す動きがあらわれるという見方が有力になります。

図表01は、日経平均株価月足と、本年のシナリオです。

前述したことを考慮すると、本年は、2通りのシナリオが考えられるのですが、前週末の下値堅さによって、赤の実線の展開になりにくい状況だと推測できます。

現時点では、青の実線の展開が最も有力な展開だと見ることができます。

図表01 日経平均株価月足と本年のシナリオ

前回、「5月13日以降の動きがダブル・トップを形成中なら、6月が月初から下げの流れを作り、一気にネック・ライン36855円を割れて、天井型を完成する動きになる」、「6月上旬に下値堅く推移するなら、6月がもちあいの動きになる可能性が出てくる」と書きました。

前週末のNYダウが上昇したことで、前週末の夜間取引で225先物期近は、38020円で引けています。

週明け後の日経平均株価は、寄り付き値が6月4日の高値37868円以上の値位置から始まる公算です。

週明け後、37868円を超えて、上値、下値を切り上げる強気パターンを作るなら、現在は、天井型を形成中ではなく、もちあいの動きであると推測できます。

週明け後、価格が上昇すると、上値余地が38494円まで拡大するため、目先的に上昇が勢いづく可能性が出てきます。

そうなると、一時的な勢いの強さを継続する格好で、38494円を大きく上回る動きになることも考えられます。

38494円を超える動きになった場合、昨年12月の高値40398円以上を目指す展開を想定したくなりますが、前述した現状を考慮すると、「40288円を超えられない」、「6月中、または6月から7月にかけて、戻り高値をつけた後、32000円を目指す動きへ入る」ということを前提にして、その後の展開を考える方が妥当だと言えます。

図表02は、日経平均株価日足と、6月の想定できる値動きです。

現時点では、まだ6月が一本調子に下げる可能性を残しています。

そのためには、月曜日は、寄り付き後、すぐに下降を開始して、6月5日の安値37527円以下へ下げる動きが必要になります。

図表02 日経平均株価日足と6月のシナリオ

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト