日経平均株価は、週明け後、すぐに下降を開始する公算も
〇日経平均株価の5月は上下どちらへも一定の流れができやすい

図表01は、日経平均株価の5月の値動きを示しています。
5月は、月足の陽線引けする確率が54%となっていて、あまり方向感のない月です。
ただ、月足が陽線引けしたとき、陰線引けしたときの値動きを見てゆくと、5月は、「上下どちらへ向かう場合でも、月初からはっきりとした流れを作る」という特徴があらわれています。
図表01の真ん中の「最安値」と「営業日」は、5月の月足が陽線引けしたとき、5月の最安値をつけた日と、月初からの営業日です。
左側の「最高値」と「営業日」は、5月の月足が陰線引けしたとき、5月の最高値をつけた日と、月初からの営業日です。
1990年から2024年までの期間で、月足が陽線引けした年は、「19回」あります。
その中で、3営業日以内に5月の最安値をつけた年は「14回」、4営業日以降に5月の最安値をつけた年が「5回」しかありません。
月足が陰線引けした年は、「16回」あります。
その中で、4営業日以内に5月の最高値をつけた年は「13回」、5営業日以降に5月の最高値をつけた年が「3回」しかありません。
これまでの値動きを見ると、5月は、月初に月間の最高値、最安値をつけて、一定の方向へ推移していることが多くなっています。
5月は、月初にゴールデンウイークのあることを考慮すると、ゴールデンウイーク中の平日や、ゴールデンウイークが明けたあと、すぐに戻り高値、押し目をつけて、上昇、下降の流れへ入っていると推測できます。
4月は、上げ傾向があり、4月以前に価格が下げていても、4月中に押し目をつけて、下値堅い場所を示す動きになりやすい時期です。
4月が積極的な上昇場面となって、いけるところまで上昇すると、5月は、月初から調整入りしやすく、4月が中旬以降に下値堅い場所を示す展開になると、5月が月初から上げていることが多いのではないかと推測できます。
〇日経平均株価は、38220円が上値の限界になる公算

図表01は、日経平均株価日足と、今後の予想線です。
日経平均株価は、2月以降に1月の安値を更新して、現時点でも、1月の値位置よりも低い場所で推移しています。
本年と同様、1月の安値を下回る動きとなっている年は、だいたい1年を通じて弱気に推移して、年初の値位置よりも年末の値位置が低くなっています。
本年が全体として上値重い動きになるという見方が正しければ、現在の上昇は、昨年12月の高値40398円、本年1月7日の高値40288円まで上げる動きにならないと考えられます。
5月は、価格が上昇しても、3月26日の高値38220円付近で上値を抑えられるはずです。
上値余地が限られているという見方が正しければ、5月は、一本調子の上昇場面になりにくいと推測できます。
今後の価格が38220円を目指す動きになる場合、5月は、38220円まで上げて、上げた分を押し戻される動き(横ばいの動き)になると考えられます。
一方で、5月の価格が下降の流れを作る場合、本年5月は、7日に戻り高値をつけて、下降を開始すると考えられます。
5月の月足が陰線引けする場合、5月前半に下げが勢いづきやすいので、休み明け後、戻り高値を付けた後は、一気に35000円以下へ下げる動きになる公算です。