メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年10月27日記

日経平均株価は11月上旬に大勢の強弱が見えてくる公算

図表01 日経平均の11月の値動き1

図表01は、日経平均株価の11月の値動きになります。

日経平均株価は、6月から10月頃までの上値を抑えられやすい時期を経過する過程で、その時点での下値の限界を確認し、10月、11月に年末から翌年の上げやすい時期へ向けて、上昇を開始するための準備へ入ります。

このような値動きのパターンから、11月は、上げ傾向があります。

図表01では、月足が陽線引けした年が「〇」、陰線引けした年を「●」と表記しています。

11月は、陽線引けしている年が多く、陽線確率が67.6%となっています。1990年から2023年の期間では、11月が最も確率が高くなっています(次は4月で58.8%です)。

図中の陽線引けした年の営業日は、11月の最安値をつけた日の月初からの営業日になります。

これを見ると、11月は、月初から上昇している年と、月中に押し目をつけて、上昇している年があることがわかります。

11月は、下げやすい時期から押し目をつけて上昇を開始するので、強気の展開になる場合でも、下値堅さを確認して上げるパターンと、月初から一本調子に上昇するパターンのどちらかになっているようです。

一方で、11月に陰線引けした年の最安値をつけた日までの営業日は、陰線引けした11回中、9回が5営業日以内となっています(ほとんどが1営業日目に11月の最高値をつけています)。

6営業日目となった2009年は、11月が月初から小幅なもみあい場面となって、6日に月初の値位置より若干高い場所で高値をつけた後、下降を開始しています。

2009年の上ヒゲ(高値-始値)を見ると、上ヒゲの幅は、76円幅となっていて、ほとんど上げていないことがわかります。

2021年は、月初から16日まで、比較的振れ幅の大きなもちあいの動きとなった後、下降を開始しています。

月足が陰線引けする場合、たいていは、月初から下げる動きとなります。

月初に価格が上げるときは、連続して上昇する動きとならず、すぐに上値を抑えられて、もみあいの動きへ入り、下降を開始しています。

11月が陰線引けしている年の下降幅(高値-安値)は、ほとんどが1000円幅以上となっています。700円幅、800円幅程度になっている年は、価格が10000円以下となっていて、値位置が低い年だけです。

11月のように上げ傾向の強い月に価格が下げる場合、はっきりとした下げ要因があり、価格が積極的に下げているため、月初から一本調子になりやすく、下げ幅が大きくなりやすいと考えられます。

図表02は、前述した11月の上昇、下降の値動きのパターンになります。

図表02 日経平均の11月の値動き2
図表03 日経平均株価日足と年末までのシナリオ

図表03は、日経平均株価日足と、年末までの想定できるシナリオです。

11月の価格が下げる場合、その下げは、10月15日の高値40257円が戻り高値となって、8月5日から10月15日までの上昇分を修正する動きだと考えられます。

下値の目安は、9月9日の安値35247円、または8月5日の安値31156円になります。

今後の展開は、すんなりと下げの流れを継続するパターンと、いったん上昇して、ヘッド・アンド・ショルダーズ・トップのような格好になった後、下降を開始するパターンの2通りが考えられます。

後者の場合、天井型の右肩の部分を作る上げは、11月上旬にあらわれないため、31日までの4営業日であらわれる動きだと推測できます。

11月に価格が上昇する場合、10月末に押し目底を確認(週明け後、一気に下げて、押し目をつける展開と、週明け後、横ばいにジグザグに推移して押し目をつける展開が考えられます)して、11月が月初から上昇を開始するパターンと、10月末まで上昇した後、11月が月初にいったん下げて、下値堅さを確認してから上昇を開始するパターンが考えられます。

まずは、週明け後、10月2日の安値37651円前後で下値堅く推移するかが焦点になります。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト