メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年9月29日記

日経平均株価は目先一気に31156円を目指す可能性も

図表01 NYダウの10月の値動き

NYダウは、おおまかに言えば、5月から7月頃までの期間で上値を抑えられて、9月、10月頃までに押し目をつけて、年末へ向けて上値を試す動きへ入ります。

年初の値位置より年末の値位置の方が低い弱気パターンの年であっても、たいていの場合、10月頃までに押し目をつけて、10月の安値よりも年末の値位置の方が高くなっています。

年初の値位置よりも年末の値位置の方が高い強気パターンの年の場合、年の前半に上昇した後、7月から9月、10月の期間で調整の動きを経過して、年末へ向けて上昇の流れを作っています。

図表01は、NYダウの9月、10月の状況を示しています。

図中の数値は、1990年から2023年の期間で、それぞれのパターンがあらわれた年になります。

太字は、本年と同様、9月、10月に1月から8月までの高値以上に位置している年です。

左上は、値幅の大きな調整を経過して、9月、または10月に押し目をつけるパターンです。

34年間では、7回がこのパターンになっています。

左下は、5月から10月の範囲内のどこかでジグザグに推移して、9月、10月、または11月以降にはっきりとした上昇の流れへ入っているパターンです。

このパターンが最も多くあらわれていて、34年中13回がこの展開となっています。

右上は、下降していた価格が9月、または10月に押し目をつけて、年末へ向けて上値を試す動きへ入るパターンです(9月、10月の値動きは、左上と変わりません)。

こちらの展開は、34年中9回あらわれています。

右下は、9月、10月頃まで上昇してきた価格が、9月、10月に戻り高値をつけて、下降を開始するパターンです。

こちらの展開になる場合、11月、12月が上値重く、戻せば売られる展開となるか、はっきりとした下降の流れを作ります。

あまり見られない動き方になっていて、34年中、1994年、2007年、2012年、2018年の4回しかあらわれていません。

図表02は、NYダウ日足と、過去の値動きを参考にした今後の展開です。

これまでの値動きを考慮すると、本年は、左下、または右下のどちらかの展開になると考えられます。

「10月以降、下値堅く推移して、上昇の流れを継続する」、または、「9月、10月の高値が戻り高値となって、下降を開始する」かのどちらかです。

1994年、2007年、2012年、2018年を参考にすると、10月以降に下降を開始する場合、10月に高値を更新しても、9月の高値を大きく上回る動きにならず、戻り高値をつけます。

9月27日は、足型で上ヒゲの長い線をつけて、上値を抑えられる格好となっています。

過去4回と同様、10月以降に下降を開始するなら、今後は、9月27日の高値42628ドルが意識される格好で戻り高値をつけて、下げの流れへ入る公算です。

その場合、週明け後は、いったん下値を試す動きになると考えられます。

週明け後の価格が上昇して、42628ドルを試す動きになるなら、その後は、上昇の流れを継続する可能性が出てきます。

図表02 NYダウ日足と今後の展開

前週末、ドル・円相場が大幅に円高へ振れて、225先物が夜間取引で急落したことから、週明け後の日経平均株価は、大幅安で始まる公算です。

この下げは、9月9日以降の上昇の流れが終息していることを示すため、週明け後の価格が下値を試す動きになると考えられます。

NYダウの9月27日の高値42628ドルが強い抵抗になって、10月以降に下げの流れへ入る準備の動きになるなら、週明け後は、日中のダウ先物が上値重く推移して、夜間に入り、NYダウが下降を開始する公算です。

その場合、日経平均は、寄り付きでの大幅安の後、NYダウの下げとともに、下げ幅を拡大する動きになると考えられます。

目先、9月9日の安値35247円を一気に下抜くなら、10月上旬に8月5日の安値31156円へ接近することも考えられます。

10月中、9月9日の安値35247円を割れずに推移するなら、週明け後は、一段安となっても、35247円を維持する格好で下値堅さを示す動きになる公算です。

日経平均が35247円を割れる場合、NYダウの下げとともに、週明け後、一気に35247円以下へ下げると考えられます。

10月4日頃までで、35247円以上へ位置するなら、その後は、しばし、35247円を維持して、堅調に推移する可能性が出てきます。

図表03 日経平均株価日足と今後の展開

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト