メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年9月8日記

日経平均株価は31156円を目指す公算

図表01 日経平均株価日足と9月のシナリオ

図表01の日経平均株価日足には、想定できる9月のシナリオを示しています。

前週末のNYダウが大幅安となって、225先物9月限が35150円で引けていることを考慮すると、週明け後の日経平均株価は、寄り付き値が大きく下放れて始まって、35500円以下まで下げると考えられます。

9月2日(始値39025円)に39080円の高値をつけた後、下降を開始して、3500円幅以上の下げを経過することになります。

1990年から2023年の期間で、下げやすい9月に月初から下げの流れを作っている年は、1990年、1993年、1994年、2000年、2001年、2007年、2008年、2009年、2011年、2015年、2016年、2017年、2018年の13回あります。

これらの年の値動きは、2007年、2017年、2018年以外が「月末まで戻せば売られる展開となって、下げの流れを作るパターン、またははっきりとした下降の流れを継続するパターン」となっています。

当然ですが、これらの年は、すべて月足が陰線引けしています。

2007年、2017年、2018年は、月初に価格が下げますが、8月の安値前後で押し目をつけて、下値堅さを確認した後、再上昇を開始する動きとなり、9月の月足が陽線引けしています。

本年9月は、3500円幅以上の下げを経過することや、8月の最安値31156円がまだ3000円幅以上も下に位置していることから、2007年、2017年、2018年のように、月中で押し目をつけて、再上昇を開始して、39025円以上へ上げて引ける(月足が陽線引けする)展開にならないと推測できます。

また、ジグザグに戻せば売られる展開となる場合でも、戻り高値から大幅安となっているため、再度上値を試す動きへ入るには、下値堅さを確認する作業が必要になります。

18日にFOMC、20日に日銀会合が控えていることを考慮すると、価格が再反発を開始して、上値を試す動きになる場合、その上げは、18日、20日をきっかけとしてあらわれると考えられます。

以上のことを考慮すると、本年9月の展開は、「9日から13日の期間で下値堅さを確認して、一時的な反発を経過後、月末へ向けて下げる」、「9日から13日の期間でもちあいの動きを経過した後、月末へ向けて31156円を目指す」、「13日頃までの期間で31156円へ接近する程度まで下げた後、月末へ向けて反発調となる」という3通りが考えられます。

前述した(9月が月初から下げの流れを作る)パターンになった年の年末までの展開を見ると、ほとんどの年が弱気に推移しています。

1990年、2001年、2008年は、9月、10月に年間の最安値をつけて、年末まで安値圏で戻せば売られる展開となっています。

1993年は、11月末まで下げの流れを継続して、年間の最安値を更新しています。

1994年、2009年、2011年は、10月に一時的な反発を経過して、10月に戻り高値をつけて、9月、10月の安値を割れて、11月末まで下げの流れを作っています。

2000年は、年末まで下げの流れを継続しています。

2007年は、9月から10月に一時的な反発を経過して、10月以降、年末まで下げの流れを作っています。

2015年は、9月に年間の最安値をつけて、年末まで反発調となっています。

2016年、2017年は、8月の安値前後で押し目をつけた後、年末まで続く上昇の流れへ入っています。

2018年は、8月の安値前後で押し目をつけた後、上昇を開始しますが、10月に年間の最高値をつけた後、年末まで大幅安となっています。

8月の安値の値位置から、本年は、2016年、2017年、2018年と似た動きにならないと考えられます。

想定できる本年の年末までの展開は、「9月、10月に31156円前後まで下げて、その後、安値圏で戻せば売られる展開になる」、「9月、10月に31156円前後まで下げて、年末まで反発調となる」、「9月末頃に押し目をつけて、反発を開始した後、10月に戻り高値を付けて、その後、11月、12月に31156円を目指す下げ場面へ入る」というパターンが考えられます。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト