メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年4月7日記

日経平均株価は、週明け後の展開次第で、4月末までの動き方が見えてくる

図表01 日経平均株価日足と目先のシナリオ

図表01は、日経平均株価日足と今後の展開です。

日経平均株価は、昨年10月4日以降の上昇が終了すると、2021年9月14日の高値30795円から2022年3月9日の安値24681円までと同程度の値幅(6114円幅)の調整場面へ入ると考えられます。

6114円幅の調整へ入っているという判断の基準は、昨年10月4日以降の上昇の流れが終了したとわかる値動き、1~5波の一連の上昇パターン(1波の上昇、2波の調整、3波の上昇、2波と同程度の値幅の4波の調整、5波の上昇)が終了したとわかる値動きになります。

具体的には、2波、4波と推測できる2つの調整があらわれて、その後、2波、4波以上の値幅の調整があらわれると、全体の上昇が終了したと判断できます。

昨年10月4日以降の上昇局面の中の2波は、10月13日~12月8日までのジグザグの動きです。

2波の調整の値幅は、10月13日の高値32533円から30日の安値30538円までの値幅(1995円幅)になります。

2024年3月7日の高値40472円から12日の安値38271円までの下げ(2201円幅)は、2波と同程度の下げ幅となって、押し目をつけた動きになるので、この下げが4波だと推測できます。

その後、3月22日の高値41087円が戻り高値になって、価格が下降を開始したことで、41087円が5波の終点になって、現在が6114円幅の調整場面へ入っている可能性があります。

ただ、現時点では、10月13日~12月8日までの上値、下値を切り上げるジグザグの動きを2波と見ているように、4波も上値、下値を切り上げるジグザグの動きになる可能性を考えておく必要があります。

3月22日の高値41087円から4月5日の安値38774円までの下げ幅は、2313円幅となっていて、2201円幅よりも若干大きくなっていますが、まだ許容範囲と見ることができます。

前週末にNYダウが反発したことで、225先物期近が39300円で引けています。

週明け後の日経平均株価は、寄り付き値が上放れて始まる公算です。

週明けの寄り付き値での上放れは、4月5日の安値38774円が4波の終点となって、目先、5波の上昇(41087円を超える動き)を開始する可能性を残す動きになります。

今後の展開は、38774円が4波の終点となって、押し目を確認する作業を経過して、上昇を開始するか、週明け後の反発が一時的な動きで終わり、すぐに下降を開始するかによって見えてくることになります。

反発が一時的な動きで終わる場合、反発幅の目安には、3月26日~27日(699円幅)、3月28日~4月1日(643円幅)、4月3日~4月4日(1026円幅)などが挙げられます。

目先は、39500円から40000円の範囲で上値を抑えられると考えられます。

前回、4月の月足が陽線引けする展開になる場合、月初からすぐに上昇を開始することが多いと書きました。

過去の値動きから見れば、本年の4月は、月足が陰線引けする可能性が大きくなったと推測できます。

ただ、4月は、月足が陰線引けする場合でも、月初から月末まですんなりと下げる展開にならない傾向があります。

4月の値動きのパターンを考慮すると、4月が一本調子の下げ場面にならないと考えられるため、目先は、一段安となっても、3月12日の安値38271円前後で下値を支えられる動きになると考えられます。

今後の価格が一段安となっても、38271円前後で下値を支えられて、上昇を開始する場合、昨年からの強さが頭に残っているので、再度41087円を目指す展開を考えたくなります。

しかし、前述した通り、38774円を割れた時点で、3月22日の高値41087円は、当面の戻り高値になっているという見方が有力になります。

38271円前後で下値を支えられて、上昇を開始したとしても、その上げは、41087円に接近することなく、上値を抑えられると考えられます。

ところで、これまで書いてきたことを考慮すると、4月26日の日銀会合、5月1日のFOMCなどをきっかけに価格が上昇する場合、4月26日までの期間で、十分に価格が下げているか、38774円を割れずに下値堅く推移している展開が必要だと考えておくことができます。

そのような展開になっていないなら、4月26日、5月1日をきっかけにして、価格が上昇しないと推測できます。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト