メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年3月10日記

日経平均株価は6月までに32693円目指す可能性も

図表01 日経平均の1~4月の上げ方

1月14日の記事では、1月から4月の期間で価格が上昇する場合、図表01の6パターンになっている(1990年から2023年の期間)と紹介しました。

上げ傾向のある1月から4月の期間で価格が上昇する場合でも、連続して上昇している年が2013年だけで、その他の年は、2か月程度、上昇して、2か月程度、上値重く推移する動き方になっています。

本年は、1月、2月と連続して上昇したため、この中のパターン1、パターン3のどちらかの展開になると考えられます。

パターン1は、1月、2月に上昇して、3月、4月に上値を抑えられているケースです(1991年、1994年、2007年、2012年、2015年、2021年)。

パターン3は、1月、2月に上昇して、上げた分を3月、4月で押し戻されたケースです(1998年)。

パターン1、3となった年は、ほとんどのケースで、年間の最高値を年の前半につけて、1月の安値まで下げる動きとなっています。

1991年は、3月18日の高値が年間の最高値となって、7月頃に1月の安値を割れる程度まで下げています。

1994年は、6月13日の高値が年間の最高値になって、年末まで下げの流れを作っています。6月の高値は、3月の高値を大きく上回る動きとならず、3月の高値が意識される格好で上値を抑えられています。

1998年は、3月9日の高値が年間の最高値となって、6月頃に1月の安値まで下げています。

2007年は、2月26日に年間の最高値となる戻り高値をつけて、3月に1月の安値を割れる下げを経過しています。3月から7月までは堅調に推移して、7月から年末まで積極的な下げの流れへ入っています。

2012年は、3月27日に戻り高値をつけた後、6月上旬頃までの期間で、1月の安値まで下げています。

2015年は、1月、2月が一本調子の上昇場面となった後、3月から6月の期間で、上値を切り上げる振れ幅の大きなジグザグの動きへ入り、6月の高値が年間の最高値となって、9月末までの期間で、1月の安値付近まで下げています。

2021年は、2月16日に戻り高値をつけた後、5月頃までに1月の安値付近へ下げています。

1994年と2015年を除けば、2月、3月の高値が戻り高値となって、5~7月頃までの期間で、1月の安値、または1月の安値以下へ下げる動きになっています。

1994年、2015年は、6月頃に戻り高値をつけた後、年末までの期間で、1月の安値まで下げています。

本年も似た展開になるなら、3月の高値が戻り高値になって、6月頃までに1月の安値付近まで下げるか、6月頃に戻り高値をつけて、年末へ向けて1月の安値を目指すかのどちらかの展開になる公算です。

本年は、3月までの期間で、年間の上昇分のすべてを使い切っています。

今後、6月頃まで下げ渋るとしても、3月の高値を大きく上回ることなく、もちあいの動きへ入り、天井型を作る展開になると考えられます。

前回、2012年以降の上昇局面は、「一本調子の上昇を継続して、一気に目的地へ到達した後、横ばい、または下げ幅の伴った調整場面を経過するという動きを繰り返している」、「上昇幅の目安は、だいたい7000円前後となっている」、「2回の大きな上昇を経過して、2回目の上げ分を押し戻される動きの繰り返しになっている」と紹介しました。

目先、戻り高値をつける動きになる場合、2回目の上昇を経過した後の戻り高値をつける動きになります。

上値の重さを示した後は、2回目の上昇の始点となる2023年10月の安値30487円を目指すという見方ができます。

前述した通り、1月、2月に上昇した過去7回のケースを考慮すると、今後は、6月頃までの期間で、1月の安値32693円程度か、30487円まで下げるか、6月以降、年末へ向けて、30487円まで下げるかのどちらかの展開になると考えられます。

日経平均株価は、3月7日の安値39518円を割れると、3月7日以降が終値で上値、下値を切り下げる弱気の流れを作るため、3月7日の高値40472円が戻り高値となって、しばし下値を試す動きへ入る可能性が大きくなります。

週明け後、39518円を割れると、その動きは、32693円を目指すサインになることも考えられます。

図表02は、日経平均株価日足と、目先のシナリオです。

図表02 日経平均株価日足と予想線

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト