日経平均株価は目先すぐに下降を開始するなら、年末までに28000円以下を目指す可能性が出てくる
〇日経平均株価は、天井型を形成中なら、1月~4月の期間で大きく下げる公算


日経平均株価は、年間の下げ幅が大きくなる場合、1月から4月の期間内にいったん大きく下げて、その後、一時的な反発を経過(展開次第で1月の高値を超える動きになっています)し、再度、下げの流れへ入る展開となっています。
下げ幅が大きくなる年は、1月以降に年間の最高値をつけていても、1月の高値が意識される動き方になっています。
図表01は、1990年以降で日経平均株価の年足が陰線引けした年の値動きです。
左から順番に「年間の4本値」、「年間の変動幅(高値-安値)」、「1月の最高値(2011年だけ2月)」、「1月から4月までの期間中の最安値」、「1月から4月までの期間の下げ幅の最大値(以下、A)」、「年間の変動幅に対するAの割合」になります。
年足が陰線で、1月から4月までの期間で、比較的下げ幅の大きな動きがあらわれている場合、(2011年以外)1月に上値を抑えられて、1月から下げ幅の伴った動きがスタートしています。
年間の下げ幅が4000円幅以上になっている年を見ると、1月から4月の下げ幅が2000円幅以上になっていて、その下げ幅が全体の下げ幅に対して、40~60%の割合となっています。
図の数値だけだとわかりにくいのですが、1月~4月の期間が堅調に推移した年や、1月から4月に比較的大きく下げていても、2000円幅に届いていないような年は、年間の変動幅が4000円幅に届いていない年が目立ちます。
図表02は、日経平均株価日足です。
今後の価格が昨年10月の安値30487円を割れると、2023年6月と11月の高値で作るダブル・トップを完成します。
本年の日経平均株価が4000円幅以上の下げ場面になるとするなら、その下げは、ダブル・トップを完成して、天井型を完成した後の下値目標値を目指すことであらわれる動きです。
そのような展開になるには、1月中に上値を抑えられた後、下降を開始して、1月から4月の期間で、10月4日の安値30487円まで下げると考えられます。
今後の価格が下げても、4月までの期間で、32000円程度で下値を支えられるなら、本年は、4月、または6月の時期にいったん上値を試す動きを経過して、年の後半に価格が下げても、30487円を目指す動きで終わる展開になる可能性が出てきます。
〇日経平均株価は、天井型を形成中なら、週明け後、すぐに下降を開始する公算
昨年12月24日の記事では、日経平均株価の1月の値動きについて紹介しました。
1990年から2023年までの期間を見ると、1月の月足が陰線引けしている年が19回あり、その中で2営業日目までに1月の最高値をつけた年は、12回、3営業日目が1回となっています。
1月に4営業日以上の日柄をかけて、月の最高値をつけている年は、1月が陰線引けしても、大きく下げる動きになっていません。
1月の月足が陰線引けして、1月が下げ幅の大きな動きになる場合は、3営業日目までに1月の最高値をつけて、下降を開始しています。
図表03は、日経平均株価と、目先の予想線です。
2営業日目の1月5日は、昨年11月から継続している33500円以上の上値の重さを再確認する格好で、上ヒゲの長い線をつけています。
過去の経験則を考慮すると、本年1月が陰線引けする展開となって、下げ幅の大きな動きになる場合、上値の重さを再確認する格好となった1月5日の高値33568円が1月の最高値になって、休み明け後は下降を開始すると考えられます。
本年が下げ幅の大きな動きになるなら、目先の下げは、4月までの期間で、30487円を目指す動きになる公算です。
一方で、目先の価格が上昇して、33568円を超える動きになると、積極的に下げなければいけない場面で、そうならない下値堅さから、目先は堅調な動きになる可能性が出てきます。
目先、上値を試す動きになると、本年は、弱気の展開になるとしても、30487円が本年中の下値の目安になる展開を考えておく必要が出てきます。
