メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2025年8月24日記

日経平均株価は天井を確認する作業へ入っている公算

図表01 日経平均株価月足

図表01は、日経平均株価月足です。

日経平均株価は、4月7日の安値30792円から8月19日の高値43876円まで、4か月程度で13084円幅の上げ場面となっています。

同様に、大幅な調整を経過することなく、10000円幅以上の上昇を経過している場面を探すと、1990年以降のチャートでは、「2003年4月から2007年2月、4年程度で10697円幅の上げ」、「2012年6月から2015年6月、3年程度で12714円幅の上げ」、「2020年3月から2021年2月、1年程度で14356円幅の上げ」、「2023年1月から2024年7月、15年程度で16765円幅の上昇」などがあります。

それぞれの局面で、上昇前の動きから見てゆくと、2003年4月から2007年7月の上げは、2000年4月の高値20809円から2003年4月までの一本調子の大幅な下げを戻す格好で、価格が上昇しています。

2012年6月から2015年6月の上げは、2007年2月からの一本調子の下げを戻す格好で、価格が上昇しています。

2020年3月から2021年2月までの上げは、2020年1月から3月までの急落分を戻す格好で上昇しています。

上昇を開始する前には、深刻な株価の下げ場面があり、それを止めるため、政府、日銀が株価を押し上げるための対策を実行して、その結果、10000円幅以上の上昇局面となっています。

2003年は、大手銀行に多額の公的資金を注入、2012年、2020年の上昇は、量的な金融緩和を実行するなど、それぞれ、結果として市場へ流入するお金の量が増えたことであらわれています。

2023年以降の上昇は、物価上昇の初期段階による株価へのプラスの影響や、円安、市場区分の変更で配当を増やす企業が増えて、株価に割安感が出たことなどが要因だと考えられます(その他の3回と異なる展開となっています)。

2023年以降の上昇を除けば、過去3回は、株価の大幅安の反動高と、それを押し上げる景気対策により作られたものです。

景気対策の効果が十分なものなら、株価は、以前の高値を大きく上回ることになりますが、2003年以降の上げ、2012年以降の上げ場面では、以前の高値が上昇の終点の目安になっていることがわかります。

本年4月以降の上昇は、本年1月から4月までの下げの反動高としてあらわれているに過ぎません。

通常なら、1月の高値に届かずに終わる程度の上げだと推測できるにもかかわらず、上昇が勢いづいたことで、1月の高値を超えて、7月、8月と上場来高値を更新しています。

これまでの値動きのパターンを考慮するなら、今後の価格がさらに上昇を継続する展開になりにくく、現在が天井になる場所を確認している作業の途中か、天井をつけた場面だと推測できます。

図表02 日経平均株価日足と今後の予想線

日経平均株価の4月以降の上昇は、はっきりとした上昇トレンドが終息した後、上げ幅全体の調整局面へ入ると考えられます。

当面の下値の目安は5月22日の安値36855円、または、4月7日の安値30792円が挙げられます。

図表02は、日経平均株価日足です。

4月以降の上昇は、図中で示した2通りの見方ができます。

1つは、8月4日以降の上昇が5波目の最終段階の上げとなって、8月19日の高値43876円が5波の終点となっているという見方です。

こちらの展開になるなら、すでに下げの流れへ入っているので、週明け後の価格が上昇しても、43876円へ届かずに下降を開始して、目先は、一本調子に39850円を目指す動きになると考えられます。

2つ目は、4月7日以降の5波の上昇が延長して、9波(どの波が延長したかがわからないパターン、4回の似た値幅の調整と5回の上げを作るパターン)を形成しているという見方です。

こちらの展開になる場合、8月22日の安値42331円が8波目の終点となって、週明け後、9波目となる最後の上げ場面に入ると考えられます。

その場合、目先は、(3営業日程度で)一気に43876円を超える動きになる公算です。

8月19日の高値43876円が上昇の終点になっているなら、目先は、価格が反発しても、8月20日の高値43425円が上値の限界になると考えられます。

週明け後、一気に43876円以上へ上げるのか、43425円で上値を抑えられるかによって、戻り高値の場所がはっきりする公算です。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト