日経平均株価は明日の寄り付き値が42033円以下なら、その後の価格が36855円目指す可能性が出てくる
〇日経平均株価の6月、7月、8月が陽線引けした年の状況
本年の日経平均株価は、6月、7月の月足が連続して陽線引けする展開となっています。
8月の月足も陽線引けする場合、上値を抑えられやすい6月、7月、8月に連続して月足が陽線引けすることになります。
1990年から2024年までの期間で、6月、7月、8月の月足が連続して陽線引けした年は、2003年、2005年、2009年、2018年の4回だけです。
2003年は、政府が5月に大手銀行救済のため、公的資金による資本注入を認めたことで、金融危機が回避されました。
それまで下降を継続してきた日経平均株価は、4月28日の安値が押し目になって、上昇を開始し、2007年まで継続する上昇局面へ入っています。
2005年は、前年からFRBが政策金利を引き上げている状況で、日銀が緩和政策を継続したため、ドル・円相場が5月からはっきりとした円安の流れへ入っています。
5月4日の安値104.16円から12月2日の高値121.23円まで、17円幅の円安局面となっています。
日経平均株価は、2003年の上昇を2004年4月まで継続した後、横ばいに推移してきましたが、そのレンジ内の展開が5月に終わり、5月の安値が押し目になって、その後、円安の流れとともに積極的な上昇局面へ入っています。
2009年は、3月にNYダウがリーマンショック後の底値をつけて上昇を開始しています。
日経平均株価も、NYダウとともに3月に押し目をつけて上昇の流れへ入っています。
これらの年は、政府、日銀が株価を押し上げる政策を実行することで、日経平均株価が3月、5月に押し目をつけて上昇を開始しています。
それでも、8月頃までの期間で一気に上げ幅を拡大した2003年、2009年は、8月の高値付近が年末までの重い壁になっています(2005年は、2004年からのもちあいレンジ上限へ8月に到達した後、円安とともに年末まで一本調子に上昇しています)。
2018年は、6月から8月まで、だいたい22000円から23000円のレンジでジグザグに推移して、たまたま6月、7月、8月の月足が陽線引けする結果になっているだけです。
本年の日経平均は、2003年、2005年、2009年と似た展開になると推測しにくい状況のため、8月の月足が陰線引けすると考えられます。
また、8月の月足が陽線引けする展開になるとしても、2003年、2009年と同様、本年は、8月までの高値付近が年末までの重い壁になる可能性があります。
〇日経平均株価は明日以降に上値を抑えられるかが焦点
日経平均株価は、8月4日の安値39850円が押し目になって、上昇を開始しています。
この上昇は、5月以降の上値、下値を切り上げるジグザグを終了して、新たに勢いの強い上昇を開始している可能性があります。
強気の展開になるなら、目先は、勢いの強い上昇を継続して、8月末、9月中旬頃までの期間で、45000円以上を目指す動きになると考えられます。
一方で、最近の上昇が7月24日の高値42065円前後で上値を抑えられる場合、その動きは、42065円以上の上値余地がほとんどないことを示唆します。
上昇が勢いづくはずの場面で、そうならないことが、現時点での上値の重さをあらわしているからです。
目先の価格が上値を抑えられると、その後は、5月22日の安値36855円まで一気に下げる可能性が出てきます。
図表01は、日経平均株価日足と、今後の想定できる展開です。
強気の展開になるなら、明日は、寄り付き値が上放れて始まって、42065円を超えた後、そのまま上昇を継続すると考えられます。
明日の寄り付き値が8月8日の高値42033円以下から始まるなら、その後は、42065円前後で上値を抑えられる展開を考えておく必要が出てきます。
前述した6月、7月、8月の値動きを考慮すると、今後は、42065円前後で上値を抑えられて、36855円を目指す展開になるという見方が有力だと言えます。
