メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2025年3月2日記

日経平均株価は3月まで下げの流れを継続して35247円目指す公算

2月28日は、前日終値比-1100円の下げを経過して、昨年9月下旬以降のレンジ下限を大幅に下回る動きとなっています。

以前、「1月の安値を2月に割れると、その下げの流れが3月まで継続する」という過去の経験則を紹介しましたが、本年は、2月末にそれまでのもちあいレンジ下限を割れて、下げ余地が十分にあることを示しました。

2月に価格が下げたことで、本年は、1月、2月とも、月足が陰線で引けているので、あらためて、1月、2月の月足が陰線で引けている年の値動きを見てゆき、その後、今後の展開を紹介します。

1月、2月とも、月足が陰線引けした年は、「1990年、1992年、1995年、2001年、2009年、2010年、2016年、2020年、2022年」の9回あります。

これらの年の3月の値動きは以下の通りです。

1990年は、月初から月末まで下げの流れを継続して、下値を掘り下げています。

1992年は、月初から月末まで下げの流れを継続して、下値を掘り下げています。

1995年は、月初から月末まで下げの流れを継続して、下値を掘り下げています。

2001年は、3月15日まで下値を掘り下げて、15日の安値が押し目となって、上昇を開始して、3月が陽線引けする展開となっています。

2009年は、3月10日まで下値を掘り下げて、10日の安値が押し目となって、上昇を開始して、3月が陽線引けする展開となっています。

2010年は、月初から月末まで上昇の流れを作っています。

2016年は、月初に上昇して、14日に戻り高値をつけた後、月初に上げた分を下げています(往って来いの展開です)。

2020年は、3月19日まで下値を掘り下げて、19日の安値が押し目となって、上昇を開始しています。

2022年は、3月9日まで下値を掘り下げて、9日の安値が押し目となって、上昇を開始して、3月が陽線引けする展開となっています。

3月は、「月初から下げて、中旬に押し目をつけて上昇を開始する」、「月初から月末まで下げの流れを作る」、「月初から上昇する(中旬に上値を抑えられる動きを含む)」という3通りの展開になっています。

3月が月初から上昇している2010年、2016年は、2月中旬頃(2010年が9日、16年が12日)までに押し目をつけて、その後、一時的にせよ下値堅さを示す展開になって、3月へ入っています。

2010年は、米国の量的緩和第一弾が6月に終了(それを前に、増加傾向のマネタリーベースが3月頃からいったん横ばい、減少に転じる)することで、ドル・円相場が3月に、88.13円から94.7円まで円安が進みました。

2016年は、以下のような理由で、ドル・円相場が1月29日から2月11日までの期間で、121.68円から110.96円まで円高が進んだことで、その期間、日経平均株価が大幅安となっています。

2015年11月に人民元がSDR構成通貨入り(2016年10月)することが決まり、2015年末以降、人民元からの逃避が進みました。
米国は2015年12月にFRBが利上げを選択しましたが、その影響もあり、景気の先行き不安があらわれてきました。
これらの要因から、2015年末以降、徐々に円高の流れができて、1月末に円高が加速しています。

その後、ドル・円相場が3月末まで横ばいに推移したため、3月末まで、日経平均が下げた分を若干戻す動きになっています。

その後、ドル・円相場が3月末まで横ばいに推移したため、3月末まで、日経平均が下げた分を若干戻す動きになっています。

どちらも、3月の堅調な展開は、金融政策により、ドル・円相場が大きく動いたことで、あらわれています。

本年は、現状の金融政策の変更を想定しにくく、3月末の一段安で下値余地が十分にあることを示したばかりのため、少なくとも、3月中旬頃まで下げる展開になると推測できます。

前述した「1990年、1992年、1995年、2001年、2009年、2010年、2016年、2020年、2022年」の年間の値動きを見ると、1990年、1992年、2001年、2022年は、年足が陰線引け、1995年、2009年、2016年、2020年は、年足が陽線引けしています。

以前にも紹介しましたが、年足が陽線引けした過去4回には、景気対策、トランプ大統領誕生など、年の後半に向けて価格が上昇できる明確な材料が出ています。

現状で見るなら、本年は、1990年、1992年、2001年、2022年と同様、年足が陰線引けする展開になると考えられます。

1990年、1992年、2022年は、どの年も1月の高値が年間の最高値となっています。

2001年は、3月に押し目をつけて上昇を開始して、5月7日に1月の高値を若干だけ超えた地点が年間の最高値となって、下降を開始しています。

日経平均株価は、2000年4月12日の高値20833円が戻り高値となって、その後、翌年3月15日の安値11433円まで、1年近く継続するはっきりとした下げの流れを作っています。

10000円近く下げた後、上げやすい時期に押し目をつけて反発したことで、一時的に値幅のともなった上げを経過しているに過ぎません。

昨年から本年にかけての値動きを考慮すると、本年は、年足が陰線引けする展開になるなら、1月の高値40279円が年間の最高値になる公算です。

目先は、「3月中旬頃までの期間で、一気に下げ幅を拡大した後、押し目をつける展開」になるか、「ジグザグに推移して、3月末から4月にかけて、下値を掘り下げる展開」になるかのどちらかが考えられます。

図表01は、日経平均株価日足と、目先の予想線です。

図表01 日経平均株価日足と予想線

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト