メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年11月17日記

日経平均株価は37000円の節目を試す動きになる公算も

図表01 ドル・円相場日足

図表01は、ドル・円相場日足です。

7月3日の高値161.95円が戻り高値となった後、9月16日の安値139.52円まで、21.83円幅の円高の動きを経過しています。

これは、日銀の政策転換により、円安の流れが終息したことを示す動きだと言えます。

9月16日までの円高方向への値幅が示した市場参加者の思惑を現在も継続しているなら、9月16日以降の円安の動きは、161.95円へ近づくことなく、上値を抑えられるはずです。

161.35円へ近づくことなく下げるとするなら、上値の目安は、161.95円をつける前にもちあっていた値位置である155円前後が有力だと考えられます。

ドル・円相場は、15日に価格が下げたことで、15日の高値156.74円が強い抵抗になっていることを示しました(値動きだけを見ると、10月31日、11月7日の円高の動きよりも、かなり強い反転サインとなっています)。

今後、161.95円を超えることなく、円高方向へ推移する(161.35円以下の地点がレンジ上限となったもちあいの動きへ入る展開を含む)という見方が正しければ、156.74円が9月16日以降の円安の流れの終点になる可能性が大きくなったと言えます(ダブル・トップを形成する場合、若干だけ156.74円を超えることも考えられます)。

156.74円が戻り高値になっているなら、目先は、円高の動きを継続して、11月6日の安値151.27円まで下げる公算です。

一方で、再上昇を開始して、156.74円を超える動きになる場合、その上げは、時間の経過とともに、161.95円が強い抵抗ではないという見方に変わってきている可能性を示唆しています。

したがって、156.74円を超える動きになる場合、その後は、161.35円が強い抵抗であることを確認する作業、つまり、「日柄をかけて上値を抑えらえれる」か、または、「161.35円へ接近して、強く上値を抑えられる」という動きを経過する必要が出てきます。

目先の価格が156.74円を超える展開になる場合、週明け後、すぐに反発を開始して、15日の下げが一時的な動きで終わることを示す展開になる公算です。

図表02 日経平均株価日足

前回、本年11月の日経平均株価は、「月初から月末まではっきりとした上昇の流れを継続する」、「11月1日の安値37946円を維持して、上値、下値を切り上げるジグザグのパターンを作る」、「いったん37946円を大きく下抜いた後、月末に向けて値を戻す」という3通りが考えられると紹介しました。

前週に価格が下げたことで、本年11月が月末まで一本調子に上昇する展開にはならないことがわかりました。

図表02は、日経平均株価日足です。

現時点では、本年11月がジグザグに上値、下値を切り上げる動きになる(青の実線)か、37946円を下抜いた後、月末へ向けて値を戻す動き(赤の実線)のどちらかになると考えられます。

15日は、夜間取引で225先物期近が終値で38040円をつけています。

週明け後の日経平均株価は、寄り付き値が大きく下放れて、38040円前後から始まると考えられます。

11月が青の実線の動きになる場合、ほとんど下げ余地のない地点から始まるので、18日は、寄り付き後、あまり下げず、すぐに上昇を開始する公算です。

一方で、週明け後の価格が下げて、37946円を割れると、その後は、しばし下値を試す流れになって、赤の実線の展開になる可能性が出てきます。

ドル・円相場は、今後の価格が円安を継続するなら、週明け後、すぐに反転して、156.74円を超える動きになると考えられます。

週明け後、円高の流れを継続するなら、その後は、151.27円前後まで円高が進むと考えられます。

日経平均が週明け後、37946円を維持して、上昇を開始するためには、ドル・円相場が円安へ向かい、日経平均株価を後押しする動きがあらわれるはずです。

週明け後、37946円を割れる動きになるなら、日経平均株価は、円高をともなって、下げ幅の大きな動きになる可能性を考えておく必要が出てきます。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト