メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年11月4日記

日経平均株価は、休み明け後の値位置で、今後の方向が見えてくる

前回、日経平均株価の11月の値動きのパターンを紹介しました。

11月の月足が陰線引けした年は、1990年から2023年の34年間で11回あります。

11回の月足が陰線引けした年の中で、11月の1営業日目に11月の最高値をつけた年が7回あり、ほとんどが月初から下げるパターンとなっています。

月初から下げている7回のうち、11月の第1営業日が陰線引けしてる年が5回、陽線引けしている年が2回あります。

陽線引けした年は、2003年と2007年の2回です。

これらの年は、10月末の下降途中の反発が11月の第1営業日に戻り高値をつけて、11月が月初から下げる動きとなっています(本年はこちらのパターンにあてはありません)。

11月の第1営業日以降に11月の最高値をつけて、下降を開始した年は、2006年、2008年、2009年、2021年の4回あります。

これらの年の中で、11月の第1営業日が陰線だった年は、2009年の一度だけです。

2006年、2008年、2021年は、月初からもみあいの動きとなるか、価格が若干だけ上昇して、下降を開始する動きとなっています。

2009年は、いったん下値を試す動きを経過した後、すぐに反発して、月初の高値を超える動きとなってから、下降を開始しています。

本年11月1日は、寄り付き後、すぐに下げて、値幅の大きな陰線をつける展開となっています。

過去の値動きを考慮すると、本年11月の月足が陰線引けする場合、11月1日の高値38512円が11月の最高値となって、下降を開始するパターンと、2009年のように、一段安となった後、いったん反発を経過してから、下降を開始するパターンの2通りが考えられます。

図表01は、日経平均株価日足と、11月の月足が陰線引けする場合の展開です。

図表01 日経平均株価日足と弱気の場合の想定駅る展開
図表02 NYダウ日足と目先の予想線

図表02は、NYダウ日足と、目先の動き方の目安になります。

NYダウは、11月1日に上ヒゲの長い線をつけて、上値を抑えられています。

10月18日の高値43315ドルが戻り高値となって、現在が下げの流れの途中なら、最近のジグザグの値動きは、上値、下値を切り下げる弱気パターンとなり、11月1日の高値42326ドルがジグザグの終点となって、週明け後の価格が勢いの強い下げの流れへ入ると考えられます。

一方で、週明け後の価格が下値堅く推移して、1日の高値42326ドルを超えるなら、その動きは、現状での下げにくさと、42326ドル以上へ十分に上げ余地のあることを示唆します。

つまり、週明け後の価格が下値堅く推移する場合、その動きは、10月18日の高値43315ドルが当面の戻り高値ではない可能性があることをあらわします。

目先の価格が1日の高値42326ドルを超える場合、その後は、一時的であったとしても、43315ドルを試す動きを経過するという見方が有力になります。

日経平均株価の11月は、年間を通じて最も上げやすい時期です。

それにもかかわらず、今回は、最初に月足が陰線引けするパターンを紹介しました。

その理由は、陰線引けする場合の値動きがはっきりしているので、その動きを基準にすれば、基準となるパターンからのズレを確認することで、11月の価格が上昇する展開を事前に推測することができるからです。

NYダウは、「目先の価格が下げても、その後の価格がすぐに上昇を開始する場合、11月中が上値を試す流れになる可能性が大きくなる」と前述しました。

NYダウの展開を考えれば、日経平均は、図表01の緑の実線の展開(2009年と似たパターン)にならないと推測できます。

つまり、日経平均の本年11月の月足が陰線引けする展開は、1日の高値38512円が11月の最高値となって、今後の価格が月末へ向けて、9月の安値35247円を目指すパターンだけということです。

休み明け後、価格が上昇を開始して、38512円を超えるなら、それは、11月が月初から上昇の流れを作り、10月15日の高値40257円以上を目指す動きになる可能性を示していると考えることができます。

弱気の展開になる場合、週明け後のNYダウが下げるはずなので、週明け後のNYダウが上昇するなら、本年11月の日経平均株価は、例年の通り、月足が陽線引けする展開になる公算です。

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト