メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2024年9月23日記

日経平均株価は、休み明け後に下降を開始なら、勢いが強く値幅の大きな下げ場面へ入る公算

図表01 ドル・円相場日足

図表01は、ドル・円相場日足です。

ドル・円相場は、FOMC、日銀会合を経て、さらなる円高へ向かうなら、9月16日以降の円安の動きが20日の高値144.49円前後で終了して、23日以降、再度円高の流れへ入ると考えられます。

次の円高は、9月3日以降が上値、下値を切り下げるジグザグとなった後の動きのため、勢いが強く、振れ幅の大きな動きになる可能性があります。

目先、円高へ向かうなら、その下げは、7月3日以降が5つの波になる過程での3波目の動きになります。

8月15日の高値149.4円以降の3波は、133.92円を大きく下回る地点、130円前後か、130円以下を目指すと考えられます。

一方で、目先の価格が19日の高値144.49円を大きく上回る動きになるなら、その上げは、9月16日の安値139.52円が押し目になって、7月以降の円高の流れが終息していることを示唆します。

その場合、8月5日以降のジグザグは、全体でもちあいの動きへ入っているという見方が有力になります。

このもちあいが円高の流れの途中の中段もちあいなら、9月3日の高値147.21円前後で強く上値を抑えられる動きになると考えられます。

8月16日の高値149.64円まで円安が進むなら、9月16日の安値139.52円を中心とした、ヘッド・アンド・ショルダーズ・ボトムを形成中の可能性が出てきます。

もちあい入りを確認した後、もちあいを抜ける動きは、次の日銀会合(10月31日)、FOMC(11月7日)以降になると考えられます。

日経平均株価は、9月2日の高値33080円が戻り高値となって、その後、9日の安値35247円まで、2167円幅の下げを経過した後、反発調となっています。

本年と同様、月初から価格が下げた年は、1990年から2023年の期間で見ると、14回あります。

これらの年は、14回中10回が月末まで下げの流れを継続して、2006年、2007年、2017年、2018年の4回が、押し目をつけた後、上げの流れを月末まで継続しています。

2006年は、9月末の終値が16127円となって、月中から月末までの反発が9月4日の高値16414円へ届いていません。

その後、10月に16414円を超えて、10月24日まで上昇の流れを継続し、9月の安値まで押し戻されています。

2007年は、9月末の終値が16785円となって、9月3日の高値16575円を超える動きとなっています。

その後、10月11日まで上昇の流れを継続して、翌年まで続く下げの流れへ入っています。

2017年は、9月8日に押し目をつけた後、11月まで継続する大幅な上昇の流れへ入っています。

2018年は、9月末の終値が24120円となって、9月3日の高値22820円を超える動きとなっています。

その後、10月2日まで上昇の流れを継続して、年末まで続く下げの流れへ入っています。

本年と同様、9月の月初から価格が下げの流れを作った年は、14回中、10回が月末まで下降を継続して、14回中3回が10月に戻り高値をつけ、その後、大きく下げる動きになっています。

2017年は、日米ともに株価を押し上げる材料があり、10月の日経平均が連続して上昇した年です。

金融政策を引き締めへ転換したばかりの本年とは、状況が異なります。

日経平均株価は、本年9月の月足が陰線引けする展開になる場合、休み明け後の価格がすぐに下降を開始して、9日の安値35247円を目指す動きになると考えられます。

休み明け後、上昇を継続するなら、その上げは、10月頃まで続き、39080円以上へ上げる動きになる公算です。

月末へ向けて上昇する場合でも、その上げは、10月中に戻り高値を確認して、下降を開始すると考えられます。

明日以降に価格が下げる場合、その下げは、円高の流れの中であらわれる動きになるはずなので、下げ幅が大きく、勢いの強い動きになる可能性があります。

図表02は、日経平均株価日足と今後の予想線です。

図表02 日経平均株価日足

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト