【2024年5月26日記】日経平均株価は週明け後の展開で年末までの動きが見えてくる
〇本年は41087円、または6月までにつける高値が年間の最高値になる公算
今回は、これまで書いてきたことを参考にして、本年全体のシナリオを紹介します。
今後の日経平均株価は、「(1)4月19日の安値36733円が押し目底となって、新たな上昇を開始している、(2)3月22日以降、2021年9月の高値30795円から2022年3月の安値24681円までと同程度の値幅(6114円幅)の調整局面へ入っている、(3)3月22日の高値41087円が本年の最高値となって、1月の安値32693円を目指す動きへ入っている」という3通りの展開が考えられます。
3通りのどのパターンになる場合でも、本年は、年末へ向けて価格が上昇したとしても、6月までにつける高値を大きく超える展開にならない公算です。
1990年から2023年までの値動きを見ると、年初から積極的に上昇した年は、たいていの場合、6月までに年間の最高値をつけていて、6月以降に高値を更新する場合でも、9月から12月までの期間で、6月までにつける高値を若干だけ上回る程度の動きとなっています。
アベノミクスの初年度の2013年でさえ、5月の高値を上回ったのは、12月下旬です。
2023年は、本年1月から3月までの上げ幅を考えれば、上昇が昨年末にあらわれても不思議ではありませんでした。
しかし、昨年末は、11月に6月の高値を81円幅だけ上回って、年末まで上値を抑えられています。
本年がバブル期の最終段階となる88年、89年と同様の上昇局面へ入っていると見るなら、年末へ向けて、さらなる高値を取りに行く展開があらわれることも考えられます。しかし、日銀が緩和政策を修正し、政府が財政引き締めへ舵を切ろうとしている状況で、そのような展開を考えにくいと言えます。本年は、例年と同様、年の後半が上値重く推移する公算です。
〇日経平均株価は週明け後に急上昇しなければ、上値の限界がはっきりする

図表01は、日経平均株価日足と、前述した3通りの展開になった場合の本年の想定できる動き方です。
図中の2本の青の実線は、前述した(1)のパターン、緑の実線が(2)のパターン、赤の実線が(3)のパターンになります。
(1)は、6月中に41087円を超えた後、6114円幅の調整局面へ入る展開です。
6114円幅の下げは、6月から10月頃までの期間であらわれるパターンと、9月、10月に戻り高値をつけた後、一気に下げるパターンの2通りが考えられます。
6月以降に6114円幅の調整場面へ入る場合、7月から8月にかけて、一気に下げ幅の大きな動きがあらわれます。
7月、8月に価格が下げても、6114円幅に届くような動きにならなければ、再反発を開始して、9月、10月に再度高値を試す可能性が出てきます。
6114円幅の調整場面になる場合、7月、8月に数日で2000円幅以上下げる場面を経過するはずなので、そうならずに値位置が高いままなら、再反発を開始すると見ておきます。
(2)は、6月まで堅調に推移した後、7月、8月に価格が下げて、34973円を目指す展開です。
こちらになる場合、6月までの動き方は、これまでのジグザグの動きを継続する格好で、積極的な上げ場面にならず、上値余地が限られる公算です。
今後の価格が41087円へ接近する程度まで上昇して、その後、41087円を超えることなく下降を開始して、4月19日の安値36733円を割れるなら、それは、大勢のダブル・トップを完成した後の動き、41087円が大天井であることを示すサインになる可能性が出てきます。
そのような展開になる場合、34973円という中途半端な地点で下げ止まらないと考えられます。
(3)は、3月22日以降の下げが大勢の上昇途中の調整ではなく、はっきりとした下降の流れを作る展開です。
こちらになるなら、4月19日以降の反発調が5月中、または6月の最初の数日で終了して、6月が積極的な下げの流れを作り、7月頃までの期間で、34000円を大きく下回る下げ場面になる公算です。
(1)の展開になる場合、5月24日の安値38367円が押し目になって、週明け後、勢いの強い上昇の流れへ入ると考えられます。
(2)の展開になる場合、38367円が押し目になって、目先の価格が上昇しますが、39437円を超えた地点ですぐに上値を抑えられる公算です。
目先の価格が39437円を超えられずに下降を開始して、38367円を割れると、(3)の展開へ入っている可能性が大きくなります。
週明け後、一気に39437円を超える動きにならなければ、(2)、(3)のどちらかになると見ておきます。