日経平均株価は週明け後に上昇するなら、36984円を超える動きになる公算
〇本年2月は方向感のない動きになる公算

図表01は、日経平均株価の2月の月足が陽線、陰線のどちらで引けていることが多いか、また、それぞれの年の値動きを示しています。
1990年から2023年の期間では、2月の月足が陽線で引ける確率が52.9%となっていて、方向感のあまりない月となっています。
2月は、値動きでもはっきりとした動きがあらわれにくい時期となっています。
月足が陽線引けした年、陰線引けした年の実体(始値から終値までの値幅)を見ると、1000円幅以上をつけている年がほとんどありません。
図表の右側の上昇幅(高値-始値)、下降幅(始値-安値)を合わせた数値(高値-安値)が2月の全体の変動幅になりますが、この数値を見ると、2月の全体の変動幅は、1000円幅以下になっている年が多いわけではありません。
2月は、特別な要因があって、上下どちらかへ積極的に動く季節性のある時期ではなく、値動きも、ジグザグに推移して、一定の流れができにくい月になっています。
ところで、2月の実体が1000円幅以上になった年は、1990年、1995年、2016年、2018年、2020年の5回あります。
1990年は、バブル崩壊後の最初の下げ場面です。
1995年はメキシコ通貨危機により、2016年が人民元安により、2018年がFRBの利上げ観測の高まりから、それぞれ年初に急激な円高を経過して、日経平均が大きく下げる動きとなっています。
2020年は、コロナによる株価下落が2月からスタートしています。
2月に実体の幅が大きくなる年は、主に円高をともなって、株価が大幅安となっています。
2月2日のドル・円相場が雇用統計をきっかけにして、戻り高値148.8円へ接近する円安場面となったことで、本年は、1995年、2016年、2018年のような展開にならないと推測できます。
本年2月は、過去の2月の典型的な値動きになると考えられます。
〇日経平均株価は、週明け後に上昇するなら、36984円を超える動きになる公算
前週末のNYダウが続伸した流れを映して、週明け後の日経平均株価は、上放れて始まる公算です。
この上げは、1月31日の高値36292円を超えて、押し目底のパターンの完成を再確認し、2月2日の高値36441円が強い抵抗になっていないことを示唆する動きになります。
週明け後、寄り付き値が上放れて、そのまま上昇を開始するなら、その動きは、1月23日の高値36984円が強い抵抗になっていないことを示すサインになります。
5日の価格が上昇を開始するなら、その上げは、36984円を超えて、一段高を目指す動きになる公算です。
ただ、強気の展開となっても、短期的に勢いの強い上げを経過した後は、2月の値動きのパターンを考慮すると、上げた分を押し戻される動きになると考えられます。
36984円が戻り高値となって、下降を開始する可能性を残すなら、2月5日は、寄り付き後、36441円前後で上値を抑えられて、その後、すぐに下降を開始する動きになる公算です。
弱気の展開になる場合でも、1月18日の安値35371円前後の地点では、いったん強く下値を支えられる動きがあらわれて、2月がジグザグに推移する展開になると考えられます。
図表02は、日経平均株価日足と、2月の想定できる展開になります。
