日経平均株価は目先の展開次第で6月19日の高値33772円を超える可能性が出てくる
〇NYダウの11月の動き方

前回、本年のNYダウは、年初から10月までの動きが本年と似た展開になっている年の過去の経験則から、「10月27日の値位置は、すでに下値の目安になる場所へ位置している。目先は、価格が反転した地点で、押し目をつけて上値を試す流れへ入る可能性がある」と紹介しました。
過去の値動きのパターンを考慮すると、10月27日の安値32327ドルは、年末まで割れることのない安値となって、現在が年末へ向けた上昇の流れへ入っていると見ることができます。
ただ、10月27日以降に上昇を開始したからといって、今後の価格が年末まで一本調子に上昇し続けるわけではありません。
想定できる年末の値位置の最大値は、8月1日の高値35679ドル付近だと考えられます。
11月3日の終値が34061ドルなので、今後は、大幅な上げ場面となっても、2か月程度の日柄をかけて、1500ドル幅の上げを経過する程度の動きに過ぎません。
図表01は、過去の動きから想定できる11月の値動きのパターンになります。
本年は、月初からすぐに上昇しているため、パターン(4)と(5)の展開にはならないと考えられます。
パターン(1)は、月初から月末まで上昇するパターンです。月初の上昇が勢いの強い動きになる場合、数日で一気に11月の高値付近まで上昇した後、月末まで、徐々に上値を切り上げるジグザグの動きになります。
寄り付き後の上昇が緩やかなら、11月は、月初から月末まで、一本兆調子の上昇場面になります。
パターン(2)は、月初の上昇分をいったん押し戻した後、再上昇するパターンです。
パターン(3)は、月初の上昇が一時的な動きで終わり、上値を抑えられた後、月末まで下値を試す動きになるパターンです。
図表02は、NYダウ日足と、前述のパターン(1)~(3)を考慮した11月のシナリオです。
パターン(2)、(3)の展開になる場合、目先は、10月17日の高値34147ドル付近で上値を抑えられて、下値を試す動きになる公算です。
パターン(2)になる場合、10月27日の安値を中心としたヘッド・アンド・ショルダーズ・トップの形を作る展開になると考えられます。
週明け後、強く上値を抑えられる動きになるなら、(2)か(3)の展開を想定しておき、続伸するなら、(1)の展開を考えておきます。

〇日経平均株価の11月は上げ傾向が強い

図表03は、日経平均株価の11月の値動きです。
11月は、陽線確率66.7%と上昇する傾向の強い月です。
陰線引けした年の上ヒゲを見ると、ほとんどの年で200円幅以下になっていて、月初から下げていることがわかります。
上ヒゲが818円幅となった2008年も、11月の最高値をつけた日は、11月5日(11月の2営業日目)となっています。
上ヒゲが630円幅となった2021年は、11月の最高値をつけた日が11月16日となっていますが、月初から戻り高値を確認する作業になっています(3営業日目の11月4日の高値が29880円、11月16日の高値が29960円となっています)。
過去の値動きのパターンを考慮すると、11月が陰線引けする可能性があるなら、休み明け後、6日の高値が11月の最高値となって、下降を開始する公算です。
6日以降、続伸する展開になるなら、本年11月は、傾向の通りに月足が陽線引けする展開になる可能性が大きくなります。
〇日経平均株価は週明け後に上値を抑えられるかが焦点
図表04は、日経平均株価日足と11月のシナリオです。
日経平均株価は、6月19日以降がダブル・トップを完成した後の下げ局面か、上昇途中の日柄と値幅の伴った調整の動きのどちらかだと考えられます。
現在が天井型を完成した後の下げの流れの途中なら、最近の上昇は、9月15日以降が下降の流れへ入っている中で、10月4日以降が下降途中のもちあいの動きだと判断できます。
目先の上昇は、10月13日の高値32533円前後で上値を抑えられて、10月4日の安値30487円を目指す動きになる公算です。
前述したNYダウの展開や、日経平均株価の11月の値動きのパターンを考慮すると、目先の価格が再度下値を試す動きになる場合、6日に32533円前後で上値を抑えられて、下値を試す流れになると考えられます。
7日以降に6日の高値を更新する動きになるなら、11月は、月足が陽線引けする展開となって、月末まで上値を試す流れになると考えられます。
こちらの展開になる場合、10月4日以降の動きは、値幅と日柄のともなった調整を経過した後の新たな上昇の流れの途中である可能性が出てきます。
