日経平均株価は10月中、戻せば売られる展開になる公算
〇NYダウは10月に33000ドル前後で押し目をつける展開になる公算か

図表01は、NYダウ日足です。
9月29日は、寄り付き値が大きく上放れて始まった後、寄り付き後の価格が28日の安値33473ドルを割れる程度まで下げる動きを経過して、大陰線をつける展開になっています。
大陰線は、「その時点での売り圧力の強さ」を示しますが、一方で、「その時点で行けるところまで一気に下げる動きとなっている」と見ることもできます。
29日の動きをきっかけにして、目先の価格が再度勢いの強い下げの流れになるなら、週明け後は、寄り付き値が下放れて始まって、そのまま、9月27日の安値33306ドルを割れて、勢いの強い下げの流れの継続を示す展開になると考えられます。
一方で、週明け後の寄り付き値が上放れて始まるなら、目先、下げられるところまで下げて、値を戻す動きになるので、週明け後は、上値を試す動きを経過する必要が出てきます。
週明け後の価格が上放れるなら、目先は、29日に動いた範囲内(33407ドルから33893ドル)でのもちあいの動きへ入ると考えられます。
前回、NYダウは、「9月14日以降の下げの流れを継続する格好で、10月が上旬から大きく下げる動きになるか、10月がジグザグに推移して、下値堅さを確認する作業となるかのどちらかになる」と述べました。
前者の展開になる場合、目先は、9月14日以降の勢いの強い下げの流れを継続する格好で、一気に下げる動きになると考えられます。
弱気の展開になる場合、週明け後の寄り付き値が下放れて始まって、一気に33306ドルを割れる動きになる公算です。
10月1日、米国下院議会で24年度予算案の審議時間を稼ぐためのつなぎ予算案を可決したというニュースがありました。
29日のNYダウの大陰線をつけるきっかけになった要因の1つが解消されたため、週明け後のNYダウが上放れて始まる可能性が出てきました。
週明け後の寄り付き値が上放れて始まるなら、その後の価格が下げても、10月は、33000ドル前後で下値を支えられて、11月以降、年末へ向けた上昇の流れを作る公算です。
〇日経平均株価はもちあいの動きを継続中の公算
日経平均株価は、6月19日以降のもちあいを継続中か、6月19日と9月15日の高値で天井型を形成中のどちらかの展開になる公算です。
天井型を形成中なら、目先は、ネック・ラインとなる8月18日の安値31275円以下まで一気に下げて、天井型の完成を示す動きになるはずです。
その場合の展開は、週明け後の寄り付き値が下放れて始まって、そのまま一気に31275円以下を目指すパターンと、9月22日から25日と同程度の反発(568円幅、32242円が上値の目安)を経過した後、下げるパターンの2通りが考えられます。
32242円前後で上値を抑えられて、下降を開始する展開になる場合、2日、遅くても3日に上値の重さを確認して、下降を開始する公算です。
目先、一気に31275円まで下げる動きにならないと、6月19日以降がもちあいを継続中という見方が有力になります。
その場合、今後の価格が下げても、31275円を大きく下回る動きにならず、押し目をつけた後、再度レンジ上限を目指す動きへ入ります。
