メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2023年9月24日記

日経平均株価は10月に30000円以下まで下げる公算も

〇NYダウの10月が積極的に下げる場合の展開

図表01 NYダウの10月から13月の動き方

図表01は、1990年から2022年までの33年間のNYダウの10月から12月までの動き方を示しています。

2つの数値は、10月の始値と12月の終値の差と、10月の安値と12月の終値の差になります。

これを見ると、10月の始値よりも12月の終値の方が低かった年は、1994年、1997年、2007年、2008年、2012年、2018年の6回しかありません。10月の安値と12月の終値との比較では、12月の終値が低かった年が2007年と2018年の2回しかありません。

ほとんどのケースで、価格は、10月から12月の期間で上昇していることがわかります。

月足が陽線引けする確率は、11月、12月がともに73%と高く、上げ傾向が強くなっています。

10月から12月の期間で価格が下げている年は、リーマンショックの起った2008年を除けば、すべて10月の値位置がその年の1月~10月までの最高値に位置しているか、最高値付近に位置しています。

以上のことを考慮すると、NYダウは、下げやすい時期に価格が下げて、10月までの期間で価格が1月から9月までの期間の最高値よりも十分に下げているなら、9月、10月に押し目をつけて、年末へ向けて上昇する傾向があると見ることができます。

言い換えれば、それまでの価格が下げている場合、10月は、年末までの最安値を確認する動きになりやすいということです。

実際、チャートを見てゆくと、10月は、ジグザグに推移して、上値の重さ、下値堅さを確認する展開になっています。

ところで、10月に積極的な下げの流れを作っている年もあります。

1992年、1997年、2000年、2004年、2005年、2007年、2008年、2014年、2018年は、それまでの値動きと比較すれば、10月に値幅が大きいと見ることのできる下げ場面があらわれています。

これらの年の10月の値動きには、2通りのパターンがあります。

1つ目(1992年、2000年、2004年、2005年、2008年)は、9月からの下げの流れを継続する格好で、10月が上旬から下げの流れを作るパターンです。

2つ目(1997年、2007年、2014年、2018年)は、9月が年間の最高値を目指す動きとなって、10月に戻り高値をつけて下げるパターンです。

本年は、9月14日の高値34977ドルが戻り高値となって、前週末まで、一本調子の下げ場面となったことで、10月に年間の最高値付近へ位置している年にならないと考えられます。

本年は、10月頃までに押し目をつけて、年末へ向けて上昇を開始する展開になる公算です。

今後の展開は、2通りに絞ることができます。

9月14日以降の下げの流れを継続する格好で、10月が上旬から大きく下げる動きになるか、10月がジグザグに推移して、下値堅さを確認する作業となるかのどちらかです。

どちらの場合でも、10月以降は上値を試す動きになると考えられます。

9月末までは、10月上旬に下げる(または10月に下値堅さを示す)準備の動きとして、いったん反発の動きがあらわれるか、目先の下げ余地が十分にあることを示す(9月中、一気に下値の限界を確認する作業を経過する)格好で、最近の下げの流れを継続するかのどちらかの展開になる公算です。

月末へ向けて価格が反発するなら、週明け後は、8月25日の安値34029ドルが意識される格好で、すぐに34029ドル以上へ値を戻す動きがあらわれるはずです。

〇日経平均株価は週明け後の価格が反発するかで年内の下値の限界が見えてくる

日経平均株価は、6月19日以降が天井型を形成中か、レンジ内の動きを継続するかのどちらかが考えられます。

前述のNYダウの値動きを考慮すると、天井型を形成中の場合、10月中に天井型を完成して、天井型の下値目標値へ接近する動きになると考えられます。

天井型の下値目標値は、6月19日の高値33772円から8月18日の安値31275円の値幅分(2497年幅)を31275円から引いた値位置(28778円)を大きく下回る地点になります。

天井型を形成して下降を開始する場合、前週末の終値32402円から、10月末までの期間で、3624円幅以上の下げを経過することになります。

9月末まで横ばいに推移しても、3624円幅以上の下げ余地があるので、目先の価格が反発調となる場合、天井型を作り、下降を開始する展開を考えにくくなります。

日経平均株価は、現在が天井型を形成中なら、週明け後も下げの流れを継続して、8月18日の安値31275円を目指す動きになると考えられます。

一方で、前週末の陽線の安値32154円が押し目になって、目先の価格が反発調となるなら、その後は、価格が下げても、31275円付近で下値を支えられる可能性が出てきます。

図表02は、日経平均株価日足と目先の動き方になります。

図表02 日経平均株価日足、目先の展開

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト