メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2023年9月3日記

【日経平均株価は週明け後の価格が続伸するなら戻り高値目指す公算】

〇日経平均株価が年の前半に上昇した年の展開を再確認

6月11日の記事では、本年と同様、年の前半に値幅のともなった上昇の流れを作っている年を示すため、1月から6月までの期間で、月足が4回以上陽線で引けている年を紹介しました。1990年から2022年の期間で、14回がそのパターンに当てはまりますが、2014年のように、月足が陽線となっても1月から5月まで上値重く推移している動きもあって、必ずしも年の前半に上昇の流れを作っている年ばかりではありませんでした。

そこで、今回は、チャートを見て、はっきりと年の前半に上昇の流れを作っているものだけを取り上げて、その後の展開を見てゆきます。

1990年から2022年の期間では、1993年、1994年、1996年、1997年、1999年、2002年、2004年、2007年、2013年、2015年、2019年の11回が年の前半に上昇しています。

図表01 日経平均が年の前半に上昇した年の展開

図表01は、これらの年の1年間の値動きのパターンをおおまかにまとめたものになります。

1993年は、6月まで上昇し、6月と9月の高値でダブル・トップの格好となって、9月以降、年末まで、年の前半の上昇分を押し戻されるパターンとなっています。

1994年(6月に最高値)、1996年(6月に最高値)、1997年(6月に最高値)、2002年(5月に最高値)、2004年(4月に最高値)、2007年(2月に最高値)、2015年(6月に最高値)は、だいたい5月、6月まで上昇して、年間の最高値をつけた後、年末へ向けてジグザグの下げの流れを作るパターンとなっています(2007年だけ少し異なりますが、6月頃まで堅調に推移してから下げる展開となっています)。

1999年、2013年、2019年は、それぞれ、7月、5月、4月まで上昇を経過し、その後、9月頃まで上値重く推移して、10月頃から年末まで、下げた分を戻す程度の上げを経過するパターンとなっています。

2019年は、4月までの上げ幅があまり大きくならなかった分だけ、年末へ向けた上昇幅が大きくなっています。

年末へ向けて価格が上昇する場合、6月までの高値が上値の目安になって、下げた分を戻す展開となっています。

〇日経平均株価の年末までの展開は4通り

本年は、1月4日の安値25661円から6月19日の高値33772円まで、8111円幅の上昇を経過しています。

以前に書いた通り、過去の年間の変動幅を考慮すると、本年は、年末へ向けて価格が上昇したとしても、33772円を大きく上回る上げ場面にならないと考えられます。

その点を考慮すると、本年年末までのシナリオは、図表02の4通りに絞られます。

9月1日の終値から戻り高値までの値幅は、1000円幅程度しかありません。そのため、目先の価格が上昇する場合、戻り高値前後で上値を抑えられて、3か月程度、上値重い動きになることを想定しておく必要があります。

目先の価格が33772円前後まで上昇する場合、戻り高値に到達した後は、ダブル・トップを形成する動きへ入るか、もちあいの動きとなるかのどちらかになると考えられます。

もちあい入りする場合、当面、11月末頃まで、レンジ上限を超える動きがあらわれにくいと言えます。

そのため、目先の価格が戻り高値まで上げる場合、その動きが天井型を形成であっても、もちあいであっても、10月にいったん8月の安値31275円程度まで下げる公算です。

6月19日以降のジグザグの下げの流れを現在も継続している場合、9月1日の高値32845円前後がジグザグの戻り高値となって、週明け後の価格が下降を開始する公算です。

その場合、目先は、8月18日の安値31275円を割れる動きになると考えられます。

31275円を割れた後、9月から10月にかけて下値堅さを確認して、年末へ向けて、再度上昇を開始して、33772円を目指す展開となるか、11月、12月頃まで、ジグザグの下げの流れを継続するかのどちらかの動きになると考えられます。

図表02 日経平均株価日足と年末までのシナリオ

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト