メールマガジン

【少額投資家のための売買戦略】2023年1月3日記

〇2023年のNYダウの動き方の目安

2023年のNYダウは、昨年からの流れを継続するなら、価格が上昇しても、昨年1月の高値36952ドルを超えられずに上値を抑えられるという見方が有力です。価格が下げるなら、昨年10月の安値28660ドルまで下げ余地のある状況だと考えられます。

昨年のFRBは、活発な消費を抑え、景気を減速させるために金利を引き上げてきたので、その効果があらわれてくれば、景気後退にともなって、NYダウが下値を試す動きになると考えられます。

NYダウは、昨年からの流れを継続するとしても、今年から昨年の金融政策の効果があらわれるとしても、価格が上値重く、下値を試しやすい状況だと考えられます。

図表01は、NYダウ日足で、図中の実線が10月頃までの動き方の目安です。

2023年のNYダウは、前述した通り、少なくとも年の前半で下値を試す動きになると考えられます。その場合、下げやすい時期に下げ幅を拡大する公算です。

過去の経験則では、NYダウが弱気パターンの年になる場合、1~3月、5~7月、8~9月に下げ幅を拡大する傾向があります。

2023年の状況と合わせて考えるなら、1~3月は、価格が下げる場合、昨年からの流れを継続する格好で、下値を試す動きになると考えられます。

下値の目安の最大値は、昨年10月の安値28660ドル前後になります。

昨年からの反発調を継続して、1月に下値堅く推移する場合、3月頃まで下値堅い動きになることも考えられます。

1月に強く上値を抑えられて、下降を開始するなら、3月頃までの期間で、28660ドルまでの下げ余地が出てきます。

3月以降に価格が下げる場合、その下げは、今年の景気が後退することによる下げ局面だと考えられます。その場合、5~7月の期間で、本年の材料によって下げられる値位置を模索する作業になると考えられます。最初の下値の目安は28660ドル前後が考えられますが、5月の値位置次第では、28660ドルを大きく下回る水準になる公算です。

8月から9月は、翌年度の政策を見越した動きになります。景気後退が一時的なもので終わり、今年後半に緩やかに回復してゆくのであれば、7月までにつける安値付近が本年の最安値になります。2024年に不安材料があるなら、9月へ向けて、下値を掘り下げる展開になると考えられます。

図表01 NYダウ日足と2023年の展開の目安

〇日経平均株価は昨年3月の安値が上昇の始点になっているかが焦点

図表02 日経平均株価月足と2023年の強弱のシナリオ

図表02は、日経平均株価月足と、本年のおおまかな展開の目安になります。

日経平均株価は、2020年3月以降に上昇を開始して、2021年2月に上値を抑えられた後、もちあいの動きへ入っています。

このもちあいが転換点もちあいになるか、中段もちあいになるかによって、本年の方向が変わります。

中段もちあいの場合、昨年3月の安値24681円がもちあいの終点となって、3月以降は、上昇途中の動きだと考えられます。

その場合、昨年11月以降の下値を試す動きは、昨年6月の安値25520円、10月の安値25621円と下値を切り上げてきた流れを継続して、25621円を維持し、1月中に押し目をつけて上昇を開始する公算です。

強気の展開になる場合、年末へ向けて2021年9月の高値30795円を超える動きになると考えられます。30795円以上へ積極的に上げる動きがあるなら、2024年以降になる公算です。

転換点もちあいの場合、2021年2月と9月の高値でダブル・トップを完成して、昨年3月以降が下降途中の中段もちあいの動きへ入っているという見方になります。

弱気の展開になるなら、本年は、年末へ向けて、20000円以下を目指すと考えられます。

〇本年の日経平均株価の強弱は年明け後の方向で明確になる公算か

昨年に紹介しましたが、日経平均株価は、年足が陽線引けする展開になる場合、1月の月足が陽線引けすることが多くなっています。

本年は、価格が上昇する場合、昨年10月の安値25621円を割れずに下値を支えられて、上値を試す動きになると考えられるので、1月中に年間の最安値となる押し目底を確認して、上昇を開始すると見ることができます。

一方で、昨年12月からの下げの流れを継続する格好で、一段安となり、25621円を割れると、1月が下降の流れを作り、本年が弱気の展開になる可能性が大きくなります。

図表03は、日経平均株価日足と1月の展開の目安です。

25621円を維持して、強気の展開になる場合、25621円へ接近せずに押し目をつけるはずです。

その場合、昨年12月29日の安値25953円が押し目になって、年明け後、12月29日の安値を中心とした押し目底のパターンを形成して、上昇を開始すると考えられます。 一方で、年明け後の価格が下げて、25953円を割れるなら、その後は、25621円を割れて、昨年からの勢いの強い下降の流れを継続する可能性が出てきます。

図表03 日経平均株価日足と1月の展開の目安

-メールマガジン

© 2025 メルマガ掲載用サイト